いなりじんじゃ
富山県 稲荷町駅
越中稲荷神社(えっちゅういなりじんじゃ)は、大宝元年(701年)佐伯有頼公立山権現の御神勅により創建された神社。
祭神 稲荷大神
1
0
令和2年10月、富山市の越中稲荷神社🦊 立山開山の佐伯有頼による創建と伝わる。 於保多神社から東へ徒歩数分の稲荷町に鎮座。 この日は御朱印をいただけず😢
拝殿🦊
おまけ。 富山駅にて、白海老天丼🦐🥢
3
富山市の越中稲荷神社で御朱印を頂きました。 女性の方に対応して頂きました。 ご祭神は倉稲魂大神、豊受大神です。 稲荷神社なので朱塗がひと際目立ちます。 越中稲荷神社のご神木の榎がありました。 #越中稲荷神社 #稲荷神社 #御朱印 #富山市 #富山県
御朱印
由緒書
一の鳥居
稲荷神社なのでお稲荷さん。
拝殿
ご神木の榎
7
越中稲荷神社。於保多神社の近く。第12代、14代内閣総理大臣だった西園寺公望(きんもち)の庭園を移設しているとのこと。
そこまで大きなところではなく於保多神社よりも小規模ですが、途中、道路を挟んで拝殿がある珍しいところでした。
鳥居の先に道路が
西園寺公望の庭園
10
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
1
0