ささふくじんじゃ
樂樂福神社
鳥取県 生山駅
車で途中まで上がれる道もあったが、かなり急な傾斜だったので、道路から近い駐車場と謂われるところに車を停めて、石段を上りました。
苔むした石段で、雨の日はちょっとした怖そう。
石段を上り切って見えてきたのは、今まで見たことのない不思議な出で立ちの本殿。
大きな杉に囲まれた、異空間を感じさせる場所で、圧倒されました。
鳥居
杉玉があります
くぐって本殿に向かいます
ひっそりと建つ、本殿
本殿
御朱印
主祭神として「人皇第七代孝霊天皇」を祀った神社で、創建は西暦886年と伝えられている古い神社です。
本殿はかなり巨大で薄っすらと朱色掛かっています。昔はベンガラのような濃い朱色だったのかもしれませんね。(私の勝手な想像です)
紅葉の季節には、参道が落ち葉で真っ赤に染まるということですので次回は是非タイミングを見計らって参拝したいと思います。御朱印は社務所で頂けます。また、近隣の福榮神社の御朱印もこちらで頂けますよ。
鳥取県には因幡伯耆國開運八社巡り(詳細はググって下さい)というイベントがあり、ここの神社はそのうちの一社に指定されているので多くの方が参拝に訪れられます。
拝殿
拝殿内
拝殿・本殿
本殿
本殿
本殿
拝殿前の「自動で踊る獅子舞」
名称 | 樂樂福神社 |
---|---|
読み方 | ささふくじんじゃ |
通称 | 西の宮 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0859-82‐1619 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://sasafuku.jimdo.com/ |
ご祭神 | 《主》大日本根子彦太瓊尊,《配》大吉備都彦命,細比売命,彦狭島命,倉稲魂命,大山祇命 |
---|---|
ご由緒 | 当社は大日本根子彦太瓊尊(第七代孝霊天皇)を主神とし、皇后、后妃、皇子及び其のご一族を奉斎する。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0