りょうしゃいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ3選🌸
おすすめの投稿

両社稲荷神社は、江戸時代初期に創建された神社です。南蔵院(現在の牛込神楽坂駅近く)を開いた僧・正胤法印(しょういんほういん)によって勧請されました。創建時には、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)とともに赤城神が合祀され、「両社稲荷」と称されました。
● 神仏分離による変遷
創建以来、南蔵院が両社稲荷神社を管理していましたが、明治時代の神仏分離政策により、赤城神社の兼務社となりました。明治6年(1873年)には赤城神の合祀を解消し、「稲荷神社」に改称。しかし、他の稲荷神社と区別するため、現在も「両社稲荷神社」の名が一般的に使われています。
● 戦災と再建
第二次世界大戦中の空襲で社殿が焼失しましたが、後に再建されました。現在の社殿は平成21年(2009年)に新たに建てられたものです。
歴史
当稲荷神社の創建は、元和年間(1615~1623)に遡る。真言宗・南蔵院の開基・正胤法印の勧請によってこの地に創建した。この際、赤城神社を合祀した為、両社稲荷神社と称し江戸庶民の信仰を集めた。従って当時の南蔵院は当稲荷神社の別当寺であった。
時代が下り、明治元年に布告された神仏判然令(神仏分離令)によって、当神社は南蔵院の支配を離れ、牛込・赤城神社の附属社となった。明治六年には、赤城神の合祀を解消した為、両社名を外して「稲荷神社」と改称した。
現在も正式名は稲荷神社であるが、差別化を図るため、創建時の「両社稲荷神社」を一般名として使用している。
昭和二十八年に新法の下、宗教法人・稲荷神社として登記を行った。
旧い社殿は昭和二十年五月二十日の空襲により焼失したが戦後再建した。その後老朽化による建て替えを平成二十一年に榎町町会準備基金と町会員寄進の浄財を資金として行った。
名称 | 両社稲荷神社 |
---|---|
読み方 | りょうしゃいなりじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 倉稲魂命 |
---|---|
創建時代 | 元和年間 |
創始者 | 正胤法印 |
ご由緒 | 当稲荷神社の創建は、元和年間(1615~1623)に遡る。真言宗・南蔵院の開基・正胤法印の勧請によってこの地に創建した。この際、赤城神社を合祀した為、両社稲荷神社と称し江戸庶民の信仰を集めた。従って当時の南蔵院は当稲荷神社の別当寺であった。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ3選🌸
両社稲荷神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0