きしもじんどう (ほうみょうじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鬼子母神堂 (法明寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月03日(火)
参拝:2023年1月吉日
【2023年初詣】
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の正月も遠くには出掛けず、近所の寺社仏閣を巡って、地元の神様、仏様に無病息災をお願いして廻ります。
6社寺目は<鬼子母神堂>。(公式には「鬼」の字の一画目がない字を用いている)
JR山手線・池袋駅の南方1km(東京メトロ副都心線・雑司が谷駅の北方300m)ほどの住宅街の中にある、日蓮宗の威光山法明寺に属している堂宇。雑司が谷駅からだと、門前町商店街を楽しめる。
戦国時代の1561年に鬼子母神像が出現したことに始まり、江戸時代においては鬼子母神信仰が隆盛して、武家から諸民に至るまで信仰が広く浸透し賑わった。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の正月も遠くには出掛けず、近所の寺社仏閣を巡って、地元の神様、仏様に無病息災をお願いして廻ります。
6社寺目は<鬼子母神堂>。(公式には「鬼」の字の一画目がない字を用いている)
JR山手線・池袋駅の南方1km(東京メトロ副都心線・雑司が谷駅の北方300m)ほどの住宅街の中にある、日蓮宗の威光山法明寺に属している堂宇。雑司が谷駅からだと、門前町商店街を楽しめる。
戦国時代の1561年に鬼子母神像が出現したことに始まり、江戸時代においては鬼子母神信仰が隆盛して、武家から諸民に至るまで信仰が広く浸透し賑わった。
境内東端入口全景。
入口にはかなりフォトジェニックな千本鳥居のある<武芳稲荷神社>があるなど、通常時だとちょっとした観光地として楽しめる。
今回は、本日最長の待ち行列に圧倒され、お賽銭は断念...(^_^;)
今回は、本日最長の待ち行列に圧倒され、お賽銭は断念...(^_^;)
参道の途中には、昔ながらの駄菓子屋の<上川口屋>や、団子が食べられる<茶店>がある。
この日は特設テントも多数立っていて大変。
<鬼子母神堂>全景。江戸時代中期1700年の建立。
今日はここからお参り。お賽銭は後日空いている時に。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。