御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
根生院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年01月26日(日)
参拝:2020年1月吉日
御府内八十八カ所の三十八番、五十四番の金乗院から歩いてすぐのところに、三十五番の根生院(こんしょういん)と、二十九番の南蔵院があります。
根生院は、いただいた「略縁起」によると、寛永13(1636)年に徳川幕府3代将軍家光が、乳母の春日局の発願により、奈良の長谷寺から栄誉法師を招き開山として創建したとのことです。当初は神田にありましたが、本郷~下谷と移転し、明治期に現在地に移転しました。
徳川家由来の寺院であることを示す朱塗りの山門を備えていますが、境内に足を踏み入れると目に入ってくるのはガラス張りの本堂。東京の都市部のお寺には、かなり斬新なデザインの堂宇もありますが、ガラス張りというのはかなり珍しいのではないかと思います。ちなみに山門は、昭和20(1945)年の戦災でも焼けずに残ったものだそうです。
御朱印は、やはりモダンな庫裏でいただきました。
根生院は、いただいた「略縁起」によると、寛永13(1636)年に徳川幕府3代将軍家光が、乳母の春日局の発願により、奈良の長谷寺から栄誉法師を招き開山として創建したとのことです。当初は神田にありましたが、本郷~下谷と移転し、明治期に現在地に移転しました。
徳川家由来の寺院であることを示す朱塗りの山門を備えていますが、境内に足を踏み入れると目に入ってくるのはガラス張りの本堂。東京の都市部のお寺には、かなり斬新なデザインの堂宇もありますが、ガラス張りというのはかなり珍しいのではないかと思います。ちなみに山門は、昭和20(1945)年の戦災でも焼けずに残ったものだそうです。
御朱印は、やはりモダンな庫裏でいただきました。
すてき
投稿者のプロフィール

sendatsu974投稿
転勤で3年間、関西で過ごした際に西国三十三観音を2巡し、東京に戻り坂東三十三観音、秩父三十四観音を巡って百観音を結願しました。寺社を巡っていると、東京の街にも思わぬ発見があります。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。