すいてんぐう
水天宮のお参りの記録一覧
つい先日テレビ番組で紹介されていた日本橋七福神のひとつ、水天宮様へお伺いしました。
いくつかの神様がいらっしゃる大きな神社様で、平日昼下がりの時間帯も賑わっていました!
一粒万倍日限定の御朱印をいただけて嬉しいです(^^)
境内内に鎮座されている寳生辨財天もお詣りし、金運をしっかりとお願い致しました。笑
石段の部分、参拝客を消しました。(跡のようになってしまってますがm(_ _)m)
新東京五社巡り4社目は水天宮。
人生三度目のお参りですが、子宝安産のご利益で有名なので家族や妊婦さんの参拝が多いですね!
小網神社が近くにあるので、そちらで参拝した人たちが足を伸ばしてきたっていうのもありそうです😊
クリスマスイブだし、神様にとっては参拝者からのお参りでパワーを、そして参拝者の人たちは神様からの御神徳を互いにプレゼントしあってると良いですね🎁
新五社巡りもいよいよ最後の虎ノ門金刀比羅宮を残すのみ!
何とか間に合う事ができるか!?
社号標の代わりにモダンな感じで社号が壁に設られてます。
子連れの参拝者が多いからか、階段前にはベビーカースペースが。
ママさん達への、配慮の行き届いた神社側の大御心ですね😊
社殿
平日にも関わらず、小網神社並みに並んでるなぁ
これなら御神威震わせまくりなはず!!
御朱印と
半蔵門線の清澄白河駅へお茶のお稽古に通っているため、
水天宮前駅も何度も通り過ぎています。
その度に、いつかお参りしたい!と思っていました。
今日、たまたま水天宮前駅での用事があり、
お世話になっている方とお参りしてきました。
ネットではやり取りしていた、水天宮の神主さんにも、ご挨拶させていただくことできました。
ありがとうございます!
かわいい
好きな紫色でお参りしました
家族でお参りの方がたくさんいらっしゃいました
近代的な建物に囲まれて、伝統的な建築。
THE TOKYOな参拝させていただきました⛩️
日本橋の水天宮を参拝しました!
境内に居ると、とても落ち着きました!
安産の神様というだけあって、ご家族での参拝の方がとても多かったです😃
他にも、水難、火難除け、招福などの御利益があるとされています!
御祭神 天御中主大神
安徳天皇
建礼門院
二位の尼
日本橋七福神 弁財天
道路側から見ても立派な建物です!
寶生辨財天
日本橋七福神 弁財天
御神徳
学業成就•芸術の才能向上
金運向上•美と健康
毎月5日と巳の日には扉が開き
御神像が拝観できます
福戌みくじ
犬のおみくじが可愛いらしいので、引いてみました!
子宝いぬ
自分の干支をなでると安産•子授けの御利益があるとされ、多くの人が撫でてピカピカ✨になってます
母犬の優しい顔と子犬が可愛いらしいです!
御守りと清めの塩
狛犬さん
強そうです!
建物の中で、御守り、御朱印をいただけます
親子連れの方が多かったです
御本殿
日本橋七福神巡り
三社目は水天宮へ。
社殿や社務所はビルの階段を登った先の2階部分に。
都会の神社は凄いな〜✨🤩
とても近代的で素敵でした⭐️
この上に境内。
階段の途中に。
ビルの壁じたいが随神門のような感じなのですね。
マッチョで大きな狛犬さん!
カッコいい!!
日差しと照り返しでとても暑い😅
10月なのに北海道人にとってこれは真夏です笑
拝殿
弁財天さま
赤ちゃん連れのご家族連れがたくさんでした。
七福神御朱印は弁財天さま
水天宮は、東京都中央区日本橋蛎殻町に位置する神社で、福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。安産祈願で有名です。
●神社の概要
水天宮は地下鉄「水天宮前駅」と直結しており、アクセスも便利です。一階には全天候型駐車場が併設されており、外観は「大きなコンクリートの箱」のようです。しかし、その上に位置する白木造りの社殿は、厳かな佇まいを見せています。
社殿の正面には六階建てのビルがそびえ立ち、その中央の階段を上がることで二階の境内に入ることができます。両脇には提灯が飾られ、参拝者を迎え入れています。敷地は狭いものの、免震構造を採用するなど現代的な設備を兼ね備えた都市型の神社です。
●祭神と信仰の内容
水天宮の祭神は、天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)です。この神社は、江戸時代から安産や子授けの神「おすいてんぐさま」として信仰され、妊婦や子供を授かりたい夫婦が絶えず参拝しています。無事出産を終えた夫婦のお礼参りも盛況です。
●歴史的背景
水天宮の起源は、文政元年(1818年)に久留米藩主有馬頼徳が江戸の藩邸に分霊を勧請したことに始まります。当初は藩邸内にあり一般人の参拝は難しかったものの、藩主は幕府に一般開放を求め、月に一度の開放が実現しました。このような経緯から、江戸でも信仰が広まりました。
明治4年(1871年)に藩邸が移転したことを受け、神社も赤坂へ遷座しましたが、翌年には現在の日本橋蛎殻町に移りました。江戸鎮座200年を記念して社殿が建て替えられ、2016年には新社殿への参拝が始まりました。新社殿は最新の設備が導入され、参道や回廊も免震構造が採用されています。
●境内の神社と行事
境内には寳生辨財天(市杵島姫神社)や火風神社、秋葉神社、高尾神社、安産子育河童などの境内社もあり、様々な神々が祀られています。水天宮では毎月5日に縁日が開かれ、多くの参拝者で賑わいます。特にこの日には、鏡餅が販売され、厄除けのための火打石による儀式も行われる伝統があります。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0