いちがやかめがおかはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方市谷亀岡八幡宮のお参りの記録一覧

今日はうちの猫がストルバイト結晶があったり腎臓が1つダメになったりなのでペットのご祈祷をしていただける市谷亀岡八幡宮に行って来ました🚗💨
車だと市ヶ谷駅から橋を渡っていくと反対側で行けないのでぐるっと回っていかないといけないんですよね😵石段分も急な坂を登ったところに駐車場があります🅿️止めていいところとダメなところがカラーコーンで分かれているので注意です⚠️
トイレはなくて石段下の公園のトイレなのでここも注意🛝
ご祈祷をしていただいてお札をいただきました🙏🏼生類守護で名前も書いていただけます🐈⬛🐈絵馬もいただけるので願い事を書いて来ました🖋️
早くよくなるといいな☺️

押上からまたこの方面に戻ってきました。良くこの通りは仕事で通ってましたが全然気づきませんでした。
駐車場有りと有りますが、ちょうど坂を登る前で若者3名がダンス練習中だし、表示も無いので分からなかったです。道路から左折して少し進むと階段が見えるので、左手の坂を上がると駐車場が有ります。けっこう台数は止められます。
急坂ですがそれほどキツくなく上がれました。何組も参拝者は見かけました。
社務所の扉は開けるのを戸惑う感じです。御朱印は2種類有り、階段を上がる途中に有る神社のとは気づかず、もらい損ねてしまいました。また来ようと思います。
カラーコピーだという投稿がありましたが、その通りでした。
けっこうキツそうですがノンストップで上がれました。
もう少し階段有ります
左側が駐車場です

人知れず右往左往して無駄に大汗💦かいた恥ずかしい記憶が刻まれたお社…
でも、比売大神を祀っていない八幡神社が多いのは何故だろう…
とうちゃぁ〜く
階段中頃に摂社 茶ノ木稲荷神社
けっこう目立つ
茶ノ木稲荷神社拝殿
境内社 金刀比羅宮
茶ノ木稲荷神社 本殿
ワクワク😀
龜岡八幡神社拝殿
水準店のお話
ここ
御神木
拝殿👏👏
摂社 茶ノ木稲荷神社の御朱印

市谷亀岡八幡宮は新宿区市谷八幡町にある旧郷社の神社で、主祭神は誉田別命です。創建は文明年間で例祭は8月に行われています。
太田道灌が文明11年(1479年)に江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりだそうです。「鶴岡」に対して「亀岡」八幡宮と称したそうです。
当時は市谷御門の中にあり、その後戦火にさらされ、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転しました。 徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興されました。江戸時代には市谷八幡宮と称され、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったものの明治に入り神仏分離令によってかつての賑わいはなくなったそうです。
安否確認会🍻に行く前に外堀通りに面した市ヶ谷八幡宮に寄りました。鳥居前の石段を見てテンション爆上がり😁。石段の途中に摂社茶ノ木稲荷神社があり、要塞っぽくて、何となくわくわく感が湧いてきました。裏参道へ行くと紫陽花が片側を塞いでいました。さらに行くと学習塾の入口に出ました。
参道口
社号標柱
摂社 茶ノ木稲荷神社 社号標柱
狛狐
狛狐
茶ノ木稲荷神社 拝殿
茶ノ木稲荷神社 拝殿
石段と銅鳥居
銅鳥居
狛犬
狛犬
鳥居説明板
金刀比羅宮
出世稲荷神社
出世稲荷神社 祠
手水舎
狛犬
狛犬
拝殿
拝殿
拝殿
御神木
花物語モニュメント
花物語モニュメント
花物語板碑
板碑
板碑
板碑
裏参道
裏参道 紫陽花
裏参道 紫陽花
裏参道
裏参道
亀岡八幡宮 御朱印
茶ノ木稲荷神社 御朱印
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0