つくどはちまんじんじゃ
筑土八幡神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
![みう](https://minimized.hotokami.jp/XYtKqJsGl17wcnUUYqL_od5kH5ywYGQ9x-KIef1ZG8g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230224-234853_E6pcSzHz9G.jpg@webp)
祭神 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇
創建 嵯峨天皇の御代
手水舎
境内社
宮比神社
社務所
拝殿
庚申塔(こうしんとう)
庚申(かのえさる)の日に一晩中寝ないで夜を
明かす庚申待(こうしんまち)に由来する塔
![ひゃね](https://minimized.hotokami.jp/Ig2G1rcuKoWfSyTckVtBPYb5k648QY7w6aUcaAHVKkw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210503-082913_KaFCe1ehzB.jpg@webp)
筑土八幡神社@新宿区筑土八幡。御神木はイチョウ、小さく刈り込まれてはいますが幹周り3メーターはありそうです。
筑土八幡神社@新宿区筑土八幡
御神木はイチョウ、小さく刈り込まれてはいますが幹周り3メーターはありそうです。
筑土八幡神社の由来説明板
![Kumiko](https://minimized.hotokami.jp/zzXsqjakYHuN2tCvLaaciDT2aO6WNsltlY-571jcRa4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-051721_I5KXkyBqZU.jpg@webp)
神社の御祀神にはその名はありませんでしたが
将門公に関連した神社という事で
参拝に行きました。
(廉貞の星(玉衡)北斗七星の右から5番目
将門を奉斎していた)
境内の紫陽花がキレイでした。
この後、大手町に移動して将門塚へ
参拝して帰路につきました。
やはり平日なのでどこも空いてました。
筑土神社は嵯峨天皇の時代(809年 - 823年)に、付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であるといわれている。
その後、円仁(慈覚大師)が東国へ来た際に祠を立て、伝教大師(最澄)の作と言われた阿弥陀如来像をそこに安置したという。
その後、文明年間(1469年 - 1487年)に当地を支配していた上杉朝興によって社殿が建てられ、この地の鎮守とした。上杉朝興の屋敷付近にあったという説もある。
元和2年(1616年)にそれまで江戸城田安門付近にあった田安明神が筑土八幡神社の隣に移転し、津久戸明神社となった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦災で全焼。明神社の方は千代田区九段北に移転し、築土神社として現在に至る。八幡神社の方は現在でも当地に鎮座している。…wikipediaより引用。
明神社=築土神社(九段下)なんですね。
以前はこちらに並んでいたとは。。。
紫陽花がキレイです。
将門塚魔方陣の内の一社
おまけ画像✡️将門塚
ちょうど神田明神の禰宜さんが
お手入れしにきていました。
![Kumiko](https://minimized.hotokami.jp/zzXsqjakYHuN2tCvLaaciDT2aO6WNsltlY-571jcRa4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-051721_I5KXkyBqZU.jpg@webp)
大手町にある将門塚に参拝に行き
その後に九段下のこちらに参拝に行きました。
平将門公が祀られている為。
主祀神は天津彦火邇々杵尊
平将門公・菅原道真公を配祀する
下記の伝承のある神社です。
江戸時代の文献~
平将門の首(頭蓋骨や髪の毛)
そのものが安置されていたと云われ
将門ゆかりの社寺の中で
将門信仰の象徴的神社となっていた。
明治に教部省の指示により
将門は相殿に格下げされ
現在は天津彦火邇々杵尊が
主祀神となっている。
戦災で焼失するまで将門の首を納めたという
首桶・将門の肖像画(束帯姿)
・木造の束帯坐像等が社宝として
伝わっていた。
昭和20年4月戦災により社殿とともに
それらは焼失し現在は一部の写真が
残るのみである。
拝殿の装飾や絵馬などには
巴紋のほか平将門に因んだ繋ぎ馬の紋が
使用されている。
これは神社境内にある天水桶(文政元年)の
彫刻を模したもので
築土神社の登録商標である(平成23年現在)。
ビルの間の狭い空間にありました。
最初到着時
裏~入ってしまい。
一度出て鳥居入りなおして
参拝しました。
参拝客はポツリポツリですが
皆熱心で参拝時間が長い方ばかりでした。
きっと氏子様プラス平系の方々なのでは
ないですかね。
ゆっくり参拝出来ました。
九段下駅~裏口から境内に入るのが
一番近いです。
しかし表から鳥居通って行きたいです。
以前、オススメいただいてから何度か伺おうとしましたが計画性のなさと間の悪さから近くまで行ったのにご縁がなかった神社です。
ようやくお詣りできました。
きれいにお手入れされた、昔ながらの落ち着く神社でした。都会にこういう場所があると、ほっとします。
社号標と石段
かつて筑土山と呼ばれた丘の上にあります
新宿区内最古の石鳥居
扁額
御由緒書
石造鳥居と庚申塔について
境内
手水舎
手水舎
御供水
庚申塔
社殿
狛犬
狛犬
社殿
社殿
境内
境内社 宮比神社
境内社 宮比神社
境内社 宮比神社
神輿庫
御神輿
御神輿
神輿について
奉献 清酒「白鷹」
奉献 清酒「白鷹」について
神楽のさくら
田村虎蔵顕彰歌碑
神社の裏手に住んでいた。唱歌「金太郎」「浦島太郎」などを手がけた作曲家
石段の脇は児童公園でした
公園もきれいに掃き清められていました
御朱印
![koiman](https://minimized.hotokami.jp/WBFhH_YTqoZpA29iusD8011V2QPsvIgDobrMxHT--_k/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190712-124240_1AqCZYDUWX.jpg@webp)
筑土八幡神社
(東京都新宿区 筑土八幡町)
2019年3月24日 参拝
飯田橋駅より徒歩
素敵な神社との出会いがありました。
神社巡りをしていて良かったと感じるのは、
自分の感性とマッチする神社と出会えた時です。
筑土八幡神社は自分との相性を
実感できる居心地の良い場所でした。
お気に入りの神社のひとつになりました。
境内は掃き清められ、よく手入れされてます。
味わいのある狛犬
神木(銀杏の木)
二匹の猿を表現した庚申塔
銘酒「白鷹」の奉納
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0