新義真言宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ3選🌸
おすすめの投稿

東京都新宿区にある新義真言宗の寺院「東福院」は、宝珠山(ほうじゅさん)の山号を持ちます。慶長16年(1611年)に麹町9丁目横町に創建され、寛永11年(1634年)に現在の地へ移転しました。御府内八十八ヶ所霊場の第21番札所として知られています。
● 東福院の歴史東福院の開山は祐賢法印、開基は大沢孫右衛門尉です。創建後、1634年に現在地に移転し、江戸時代から地域の信仰を集めてきました。門前には町屋が立ち並び、大岡越前守によって町屋の建設が許可されていた記録もあります。
● 本尊と寺宝東福院の本尊は大日如来像で、約700年前に作られたとされる弘法大師の御木像も寺宝として伝えられています。また、「出世弁財天」と呼ばれる弁才天像があり、かつては出世を願う人々の信仰を集めましたが、1945年の東京大空襲で焼失しました。
● 豆腐地蔵の伝説東福院の境内には「豆腐地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像があります。この地蔵には、昔、強欲な豆腐屋が夜な夜な豆腐を買いに来る僧の正体を疑い、後をつけたところ、その僧の左手を切り落としたという逸話が残されています。追跡すると、血痕は東福院の地蔵まで続いており、それを見た豆腐屋は改心し、一生懸命に奉仕したと伝えられています。
● 納骨堂と都市型墓地東福院では、伝統的な「仏壇式納骨堂」を取り入れ、納骨壇を設置しています。故人を安らかに祀るための環境を整え、都市部に適した永代供養墓も受け付けています。

東福院は新宿区若葉にある新義真言宗の寺院で、宝珠山と号します。本尊は大日如来。慶長16年(1611)麹町9丁目横町に創建、寛永11年当地へ移転したといいます。御府内八十八ヶ所霊場21番札所です。
御朱印は本堂入口左の寺務所で頂きました
東福院坂標柱
山門
寺号標柱
弘法大師石碑
ペット供養碑
永代供養墓
豆腐地蔵菩薩像
本堂
御朱印
名称 | 東福院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 03-3351-7315 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第21番 | 御本尊:大日如来 御詠歌: 太龍の常に住むぞや げに岩屋 舎心聞持は守護のためなり |
---|
詳細情報
宗旨・宗派 | 新義真言宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ3選🌸
東福院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0