えんめいじ|浄土宗|外輪山
延命寺のお参りの記録一覧
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
浄土宗外輪山延命寺。山号はとがわと読みます。ご本尊は外輪地蔵と呼ばれています。
渋谷区教育委員会の設置した看板によると江戸時代の石仏、庚申塔などが約30体あるそうです。
お参りしましたところ、入口に「山門不幸」の看板が立っていました。元住職が84歳でお亡くなりになったと町会掲示板に訃報が貼ってありました。
入口横すぐのお地蔵様だけお参りしておいとましようと思いましたが、奥様が出てこられ、石仏群を拝見させていただきました。
そのまま見学して帰るのもなんですし、このような時にお参りできたのもご縁と思いましたので、お香典をお渡しいたしました。
その場でお香典返しを頂戴いたしました。お香典返しではなく「大施餓鬼会因」と書かれていました。
お忙しいところあたたかな対応をしていただきありがとうございます。
山門。細長い敷地ぎりぎりに建物が建ち、入ってすぐ左にお地蔵様が見えます。
お地蔵様のお堂の銘。
お堂入口にはたぬきのかわいらしい焼き物。
手水舎。
外輪地蔵尊。
外輪地蔵尊の周りにもお地蔵様が多数いらっしゃいます。
香炉左側のお地蔵様。
小さなお地蔵様手前のろうそくの垂れ方に年季を感じます。
地蔵堂の上には干支の瓦が6枚掛けてありました。
毎年奉納されている方がおられたのかもしれません。
お地蔵様の後方に坪庭があります。
南側からお寺を見るとお地蔵様の頭が少し見えます。
渋谷区教育委員会の石仏群・供養塔の説明看板。
石仏・供養塔・庚申塔群。」お地蔵様と観音様が墓地への通路の右手に並んでいます。
石仏・供養塔・庚申塔群。庚申塔、青面金剛三猿は左手に並んでいます。
石仏・供養塔・庚申塔群
石仏・供養塔・庚申塔群。右の青面金剛と三猿が状態も良くすばらしいと思います。
三猿。
石仏・供養塔・庚申塔群。観音様の台座に首だけになってしまった石仏が安置されています。
石仏・供養塔・庚申塔群。三猿が一面に一匹ずつ彫られています。
ボケの花に彩られています。
無縁仏の塔。
洋ランのシンビジウムが路地咲きになっていました。
山号の扁額。
お香典返しをいただきました。元ご住職様なので、一般のお葬式とはかなり違うのでしょう。包みには「大施餓鬼会因」と書かれていました。お忙しい中ご対応をいただきましてありがとうございました。
お香典返し。
北参道駅側から来ると三角の細長く広い墓地があり、遠くに本堂の建物が見えます。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0