ちょうふくじ|真言宗豊山派|金慶山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
長福寺の御朱印・御朱印帳
その他の巡礼の情報
東京都のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
奥多摩古道、奥多摩八十八ヶ所巡礼でお詣り。
奥多摩八十八ヶ所第39番目札所は、
吉野街道道路沿い丹三郎うどん蕎麦店の大家さんの家で戴いた。
御朱印は300円納入。うどんは、此処の店子関係になっているうどん屋さん。
うどんセット、1,900円。デザート蕎麦アイスにして、鰹節付いた蕎麦がき。
武蔵野うどんは?太く田舎うどんだったが、
此処のうどんは、シコシコ喉越しツルツル。品が良かった。
うどん屋さん、手打ちで秋田美人のような細面なうどんだった。
それで、丹三郎さんの家は、
代々、吉野の即清寺がお寺さんとお聴きしました。
この長福寺、無住だけど、即清寺が管理されていらっしゃるそうな。
ご先祖様になられた、原島丹三郎さんの書いた書が襖になっていて、
丹三郎うどん店さんの店内に飾ってあった。
うどん店店長さんの親戚も金色の般若心経書かれていて、飾ってあった。
長福寺様参拝したら、うどん店に行き、うどん食べて襖絵も拝見するといい。
長福寺様も庫裏が茅葺きだけど、
長福寺よりも丹三郎家の建物が古いそうな。
奥多摩八十八ヶ所第39番目札所。
亀の朱印は、此処だったんですね。高水山の鶴御朱印と共に貴重品。
お寺の建物、茅葺き。隣の綺麗すぎ建物何?
参道。正門。
お寺庫裏の茅葺き屋根。
本堂は神社のような。修験道のお寺。
綺麗な建物はTOILET
お寺の庫裏。
火の見櫓が目印。この路地入る。
飯能からこの地にきた、原島丹三郎家伝わる、御朱印管理長は初代原島丹三郎さんの文字、綺麗。
飯能からこの地にきた、原島丹三郎家伝わる、御朱印管理長は初代原島丹三郎さんの文字。会計帳簿。
うどん店内に、原島丹三郎さんの初代の人の襖書。
古里駅から歩いた所にまず茅葺き屋根家あったが、此処は普通民家。
此処、普通の民家に視え無い。まるで庄屋さんかお寺。
凄い庭園だけど、此処は、まだ違う家。
さらに青梅市方面行くとあった。
長福寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1枚)
御朱印(1枚)
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
16
0