たかみずさん じょうふくいん りゅうがくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高水山 常福院 龍学寺 のお参りの記録(2回目)
投稿日:2022年01月22日(土)
参拝:2022年1月吉日
多摩八十八箇所の御礼詣りと、奥多摩の八十八箇所の札所巡り。
写経も納めてきた。
多摩八十八の時は、軍畑駅から階段上がって疲れたので
東飯能駅から途中まで路線バスの旅をして、
途中から峠超え30分くらい歩き、真っ暗なトンネルも歩いて超えた。
まさか、歩いている人居ないよねと想ったら、
なんと近所さんの人らしい女性反対側からすれ違う。
それで、山歩いて居る時、“こんにちは~♫”っていうように挨拶。
こういう事が有るんかと想った。
それで、トンネル超えると、お寺の建物が視えた。
それで、やはり〜、“多摩八十八”の時も挨拶したお地蔵さんが
“武田翁開設の奥多摩八十八箇所”石仏が迎えて下さった。
写経も納めてきた。
多摩八十八の時は、軍畑駅から階段上がって疲れたので
東飯能駅から途中まで路線バスの旅をして、
途中から峠超え30分くらい歩き、真っ暗なトンネルも歩いて超えた。
まさか、歩いている人居ないよねと想ったら、
なんと近所さんの人らしい女性反対側からすれ違う。
それで、山歩いて居る時、“こんにちは~♫”っていうように挨拶。
こういう事が有るんかと想った。
それで、トンネル超えると、お寺の建物が視えた。
それで、やはり〜、“多摩八十八”の時も挨拶したお地蔵さんが
“武田翁開設の奥多摩八十八箇所”石仏が迎えて下さった。
奥多摩八十八箇所専用の石仏で、石仏様の台には第20番と。
奥多摩八十八箇所専用御朱印。此処の御朱印素敵。鳥なんですよ。
東飯能駅乗車したバス車内その一
東飯能駅乗車したバス車内その二
東飯能駅乗車したバス車内その三
東飯能駅乗車したバス車内その四
バス降りた場所
川渡る
青梅市方面へ。
青梅市方面行く。
歩道荒れて居る。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工此処、もしかして『昔の遍路道』?
道らしきものあるが橋が壊れていそう。自動車道行く。
ヘアピンカーブ、バイクとかサイクリングがいそう?
道路標識
あっち側に道が有りそうでない。自動車道行く。
あれ、ナン!?わかんないんで自動車道行く。
歩道は緩やかな坂道。
此処も道が有りそうだけどわかんないんで自動車道ゆく。
どうやら、林道は国土交通省の管理道らしい。
武蔵の国のハイキングコースがあるらしい。
やっとトンネル視えた。トンネルまでずっと登り坂。
このトンネルの真ん中は真っ暗で懐中電灯出した。
出た。直ぐだった。
トンネルの脇に川流れて居て、登山道みたいな道がある。時間ある時にー何処行くのか、行ってみたい気になる。
東京側トンネル入口
脇道がトンネル手前にある。
東青梅から来る都営バス停
高幡不動の多摩八十八箇所で来た時は此処高水山登山道入口出た。
お寺の入口
此処、二年以上前と代わり無い。
此処で祈っていたら、高水山の上のお寺から住職さんと女将さん戻ってきた。
軍畑駅
電車待つなか、お寺で戴いたお茶飲んだ。
駅のベンチにある駅のマーク
青梅駅でいったん降り、都営バスで武蔵野線の新小平駅へ。
風格ある?昭和の建物、青梅駅が好きだ。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。