御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
千潮金刀比羅宮ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年01月26日(日)
903投稿

千潮金刀比羅宮は、東京都足立区千住橋戸町に位置する金刀比羅宮です。創建年代は明らかではありませんが、古くから金刀比羅宮として信仰を集めてきました。昭和41年には足立市場内に祀られていた千潮稲荷社が合祀されています。

● 千潮金刀比羅宮の祭神と特徴
千潮金刀比羅宮の主祭神は、大物主命、安徳天皇、倉稲魂命の三柱です。境内社や相殿は存在せず、祭日は毎年9月10日とされています。

● 千潮金刀比羅宮の歴史的背景
千潮金刀比羅宮の歴史は非常に古いものの、具体的な創建の時期は分かっていません。東京都神社名鑑によれば、「安徳天皇を奉斎し、昭和41年に足立市場内の千潮稲荷社を合祀した」と記されています。足立市場の発展とともに歩んできた神社でもあります。

● 足立市場との関わり
千潮金刀比羅宮は足立市場の神社として知られています。足立市場は昭和17年に青果市場に鮮魚市場を加え、総合市場として発展しました。その後、昭和43年には青果部門が移転し、鮮魚市場専業となりました。

● 明治時代からの変遷
明治時代には千住橋戸町内に2つの水天宮が存在していました。1つは現在の千潮金刀比羅宮が位置する場所で、隣接地には千潮稲荷神社がありました。もう1つは橋戸稲荷神社の境内地にあり、小さな祠が池の中に浮かんでいたため「浮島金刃比羅様」と呼ばれていました。

● 昭和41年の合祀とその後の紛争
昭和41年、足立市場内の水天宮は千潮稲荷神社と合祀され、千潮金刀比羅宮が設立されました。しかし、合祠に際して橋戸稲荷の氏子たちが水天宮の本殿や拝殿を持ち去るという出来事がありました。この跡地には御神体と土地だけが残り、能円坊氏(素戔雄神社の宮司家)が再建を手掛けました。

● 千潮金刀比羅宮の敷地状況
千潮金刀比羅宮の敷地は大部分が足立市場内に属しています。そのため、東京都から1年ごとに土地使用許可を得て運営されています。

千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
千潮金刀比羅宮(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(3件)
名称千潮金刀比羅宮
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ