真言宗豊山派清瀧山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![perry](https://minimized.hotokami.jp/lkSlOVN5L0AtQSrWz9kP1rQERi4zYonLItwcxBMezyc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240607-111150_wNFZZMsJ1I.jpg@webp)
清瀧山 観音寺(かんのんじ, 真言宗 豊山派, 天文年間1532年〜1555年)
長偏僧都が開山, 本尊は十一面観音, 徳川将軍の鷹狩り御膳所
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
観音寺(かんのんじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院です。正式名称は清瀧山龍光院観音寺で、天文年間(1532~1555年)に長偏僧都が開基して創建されたと伝えられています。豊島八十八ヶ所霊場の6番札所としても知られています。
● 将軍鷹狩りの「御膳所」
江戸時代、徳川将軍家が鷹狩を行った際に、観音寺は隣接する法界寺と共に「御膳所」として利用されました。特に八代将軍徳川吉宗の時代以降、「鶴お成り」と称される鶴の捕獲目的の鷹狩が盛んに行われたことで、その役割が強調されました。
観音寺の歴史と文化財
● 絹本着色真言八祖画像
観音寺が所蔵する「絹本着色真言八祖画像」は、荒川区登録文化財に指定されています。この画像は真言密教の祖師である八人(龍猛・龍智・金剛智・善無畏・不空・一行・空海)を描いたもので、真言宗の教義を知る上で貴重な資料となっています。
● 将軍家ゆかりの寺院
観音寺には、将軍が東側の竹藪を切り開いて入場したという特別な歴史があります。その際、地元の名産品である「三河島菜」が将軍に献上されるのが慣例でした。
江戸時代の三河島と観音寺
● 鶴の飛来地としての三河島
江戸時代の三河島一帯は鶴の飛来地として知られ、農閑期には餌付けが行われていました。この環境を利用して徳川将軍が鷹狩を楽しむ場所として発展し、観音寺はその中心的な役割を果たしました。
● 御膳所の伝統
観音寺と法界寺が将軍の休憩所である「御膳所」に選ばれた背景には、寺院の格式と地理的条件がありました。その名残は現在も地域の歴史として語り継がれています。
名称 | 観音寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3891-5396 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
豊島八十八ヶ所霊場 第6番 | 御本尊:十一面観世音菩薩 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 十一面観音 |
---|---|
山号 | 清瀧山 |
院号 | 龍光院 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 天文年中(1532-1553) |
開山・開基 | 長偏僧都 |
文化財 | 絹本着色真言八祖画像(荒川区登録文化財) |
ご由緒 | 天文年中(1532-1553)に長偏僧都が開基となり創建したといいます。江戸時代には、法界寺と共に将軍鷹狩りの際の御膳所にあてられていました。江戸時代の三河島近辺は鶴の飛来地で、毎年11月からの農閑期に、竹の囲いを廻らして、つるの餌付けがおこなわれていました。 将軍家は特に八代吉宗以降、頻繁に鷹狩りを行いました。なかでも鶴は珍重され、鶴の捕獲を目的とする将軍放鷹は「鶴お成り」と称され、捕らえた鶴は天皇に献上する習わしでした。三河島筋の鶴お成りの際には、観音寺か法界寺が御膳所にあてられしました。 観音寺にお成りの場合は、将軍は正門からではなく、東側の竹藪を切り開いて出入りしたといいいます。そのつど寺では土地の名産「三河島菜」を献上するのが例でした。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0