いこういん|新義真言宗|神龍山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方井口院のお参りの記録一覧

神龍山 井口院(いこういん, 真言宗 豊山派, 1672年)
山門, 本堂, 閻魔堂, 地蔵堂, 不動明王殿, 福寿殿, 法印清長が開山, 本尊は薬師如来, 大不動尊像等多数の仏像あり
神龍山井口院開宮寺。
寛文12年(1672年)の創建と云われています。
新義真言宗の寺院で御本尊は薬師如来です。
高さ11mの不動明王像を初め、銅像や石像がたくさんあるお寺です。
大不動尊(三鷹不動尊)
山門
仁王像
本堂
扁額
手水舎
弘法大師
稚児大師
興教大師
雨乞弥勒菩薩
閻魔王堂
風神
雷神
地蔵堂
六地蔵
馬頭観音
水かけ地蔵尊
福寿殿(七福神堂)
一葉観音
弁財天尊
寿老人尊
恵比寿尊
毘沙門天尊
福禄寿尊
布袋尊
大黒天尊
大日如来

三鷹市上連雀にある新義真言宗のお寺。関東八十八箇所霊場第七十番札所、多摩新四国八十八箇所霊場第三番札所。
開閉式の扉にはよく見ると阿形像吽形像が掘られています。夜に閉められているとこれが並んでお寺を守っている構図になるのでしょう。山門にも阿形像吽形像が居ます。
境内には風神雷神像や様々な仏様や御堂が祀られています。大師堂を兼ねた大不動尊像は迫力満点。専用の御線香は燃え尽きるとお不動様と弘法大師の名前が浮かび上がります。
書き置きの小さな御朱印を頂いてきました。
本堂
手水
御線香
不動明王殿
境内
御線香
大不動尊像
吽形像
阿形像
雷神像
由緒書
門
おみくじ
絵馬
風神像
山門

関東88箇所霊場 第70番札所 井口院
新義真言宗 ご本尊薬師如来
三鷹市内の住宅街にあるお寺で、境内には多数の仏像やお堂があり興味深い所でした。
寺暦は万治元年(1658)、中野村宝仙寺の第19世、僧・清長が当時石神井村の住人であった、井口八郎右ヱ門春重の協力のもと薬師如来を奉安したことに始まる。
寛文11年(1671)、宝仙寺の末寺に加えられ、宝仙寺第17世、僧・朝海の弟子、僧・朝円が第1世となった。寛文12年(1672)、朝円は天照大神をこの地に勧請し、鎮守神社として神明社を建て、本地仏を薬師如来とした。それにより神龍山開宮寺威光院と名づけられたが、この地の開発者、井口権三郎の要望により井口院と改称され現在に至っている。
昭和40年に山門が建立されたが、その際、元あった享保年間に井口権三郎により建立された旧山門は移転改修し、地蔵堂として再建された。この建物には井口家の家紋も残っており最古の建造物である。昭和51年には本堂を大改修し庫裡と不動堂が新築された。
山門(仁王門)
山門前の仁王様が、不審者が入らないように見張っているみたいでしたね
地蔵堂
閻魔堂
風神
雷神
境内は手入れが行き届いておりました
お掃除地蔵
本堂
平和観音菩薩
手水舎
稚児大師
大日堂
大不動尊像
大師堂
福寿殿
修行大師
不動明王殿
神龍山井口院開宮寺。万治元年(1658年)の創建と云われています。仁王像や不動明王像を初め、銅像や石像がたくさんあるお寺でした。三鷹駅から徒歩で約20分。駐車場もあります。
山門
地蔵堂
水かけ地蔵尊
閻魔堂
雷神
風神
雨乞い弥勒菩薩
本堂
扁額
平和観音
弘法大師
円教大師
稚児大師
福寿殿
弁財天
大日堂
大不動尊

三鷹駅からバスで約10分。関東八十八箇所第70番及び多摩新四国八十八ヶ所霊場第3番札所の真言宗寺院。
ご本尊は薬師如来。
二つの霊場を兼ねていますが、多摩新四国の方が歴史的にも古いとされています。
約450年前に僧侶の清長とここの名主であった井口春重が建立されたと云われています。
そこから「井口院(いこういん)」となっています。
境内には、数多くの石仏、観音像があり、緑豊かな寺院です。
バス通り沿いに最初の門を入ります。
少し長い参道を歩くと山門です。
風神雷神の像がお出迎えします。
山門の左手が地蔵堂です。
右手には閻魔堂です。
さっそく目の前に安置されているのが、「雨乞い弥勒」です。
遠く雨乞いのために秩父からも祈願に訪れたと云います。
弘法大師修行像です。
大日堂。金色の大日如来を安置しています。
本堂です。
不動明王殿。四国八十八か所のお砂踏みの霊場になっています。
福寿殿。七福神と一葉観音を祀っています。
福寿殿前の池のコイ。
興教大師坐像。
不動明王の像で、大師堂になっています。
いただいた御朱印です。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0