日蓮宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
蓮華寺は、東京都文京区白山に位置する日蓮宗の寺院で、山号を本松山と称します。別名「武士寺」とも呼ばれ、かつては武家の檀家が多く名を馳せました。現在の住所は文京区白山2丁目38-11です。
●創建と歴史的背景
蓮華寺は天正15年(1587年)、当地の名主である高橋図書を開基、法華僧の安立院日雄上人を開山として創建されました。その後、江戸時代には指ヶ谷屈指の巨刹として知られ、塔頭六坊を擁していました。しかし、明治以降の上地政策や火災により、多くの塔頭が廃絶。現在は延壽院のみがその名を残しています。
●徳川家光との縁
蓮華寺は、徳川三代将軍家光公との関わりが深いことで知られています。家光公はこの地で鷹狩りを楽しみ、境内の古井戸「鑑の井戸」の清水を大変お気に召しました。さらに、本堂前に木槲を手植えし、その下に釈迦像を安置したと伝えられています。この逸話からも、蓮華寺が当時重要な場所であったことがうかがえます。
●守護神と伝説
本堂の傍には「歯痛守護熊王大善神」と「本松大善神」が祀られています。本松大善神は、かつて「本松大明神」と呼ばれた陀枳尼天で、裏山に住む害を及ぼす狐を封じ込め、守護神としたという伝説があります。この神仏の存在が、地元の人々にとって特別な信仰の対象となってきました。
●火災と再建の歴史
蓮華寺は、明和年間(1776年頃)や明治30年(1897年)の火災、さらには昭和20年(1945年)の東京大空襲による被害を受け、貴重な建造物のほとんどを失いました。しかし、代々の住職の尽力により再建が行われ、現在の本堂は昭和43年(1968年)に再建されたものです。
●墓所と著名人との関わり
蓮華寺には、開基の高橋図書の墓をはじめ、山岡鉄舟の実家の墓や、広島大学総長を務めた学者・森戸辰男の墓が残されています。また、大奥女中の松ヶ枝や漆芸家の白山松哉など、歴史的な人物の墓も存在しており、その歴史の深さを物語っています。
名称 | 蓮華寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3812-4623 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ2選🎌
蓮華寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0