だいえんじ|曹洞宗|金龍山
大円寺のお参りの記録一覧
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
大円寺は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院で、山号は「金龍山」と称されます。この寺は「ほうろく地蔵」の寺として広く知られ、歴史的にも文化的にも深い意義を持っています。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、墓域には著名な歴史的人物の墓も多く見られます。
●創建と移転の歴史
大円寺は、慶長2年(1597年)に神田柳原で石河土佐守勝政を開基、上州茂林寺十二世の久山正雄大和尚を開山として創建されました。その後、慶安2年(1649年)に現在の文京区向丘に移転し、地域とともにその歴史を刻んできました。
●ほうろく地蔵と八百屋お七
大円寺の山門正面には「ほうろく地蔵」が安置されています。この地蔵は、江戸時代の八百屋お七の悲劇にちなむものです。お七が起こした天和の大火を供養するため、熱したほうろくを頭に載せた地蔵が建立されました。首から上の病気に霊験あらたかで、現在でも多くの参拝者が訪れます。
●高島秋帆の墓
大円寺には、幕末の砲術家である高島秋帆の墓があります。秋帆は、西洋式砲術を日本に導入し、天保12年(1841年)には徳丸ケ原(現在の板橋区高島平)で西洋式砲術訓練を行いました。彼の功績は、近代日本の軍事技術の発展に大きく寄与しました。
●斎藤緑雨の墓
また、大円寺には明治時代の文芸評論家・小説家である斎藤緑雨の墓もあります。緑雨は、樋口一葉を絶賛し、彼女を文学界で高く評価した人物として知られています。墓碑銘は幸田露伴によって記されたもので、文学史的にも重要な意義を持っています。
●七観音と文化財
大円寺の本堂にはかつて高村光雲が造立した七観音が祀られていましたが、戦災で焼失しました。その後、門下生たちによって復元され、現在でも参拝者を迎えています。寺内には織田秀雄の供養塔や、石河、北畠などの歴史的な墓も残され、文化財としての価値が高い場所です。
●観音霊場としての役割
大円寺は、昭和新撰江戸三十三観音霊場23番、東京三十三観音霊場26番の札所としても知られ、多くの巡礼者が訪れる場でもあります。
![ゆきたか](https://minimized.hotokami.jp/EDs5yGiEHp4XXOLzvEH5HjVn_y93YSCA9aTbHWA3IZc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240409-104029_vuLNXR8VMI.jpg@webp)
江戸三十三観音霊場二十三番札所の大圓寺さんにお参りきてきました
ほうろく地蔵
八百屋お七にちなむ地蔵
お七の罪業わ救うために、熱した焙烙を頭にかぶり、自ら焦熱の苦しみを受けたお地蔵様とされいる。享保四年(1719)にお七の供養のために、渡辺久兵衛という人が寄進したといわれる
![やまとのたかくま](https://minimized.hotokami.jp/eMuoNju7vSTdverW6rR3s0sV7ACmTmD3r6PjSsyUWMY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240109-083231_T8MFNWcJne.jpg@webp)
白山駅近くの大円寺様に初めてお参りさせて頂きました。
江戸三十三観音の23番札所です。
ほうろく地蔵様をお祀りしています。頭や目等の病気に霊験があるとの事で、多くのほうろく(素焼きのお皿)が納められています。
本堂には七観音がお祀りされていて壮観です。
寺名の石柱です。
お寺様に向かう道と大きな道との角にあります。
お寺様の入り口です。
本堂です。
ほうろく地蔵様のお堂です。
お地蔵様の像です
観音様の像です
句碑もあります
![おてらねこ](https://minimized.hotokami.jp/YQXCnvdCKarOb13H5staEJ2eHpfXevzeIM7KVpmqLMg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231125-100621_KRC5J4yiDl.jpg@webp)
目立つ門の印象とは違ってゆったりした雰囲気のお寺でした。
門を入ってすぐ「ほうろく地蔵」があります。近くの圓乗寺に八百屋お七の墓所がありましたが、ほうろく地蔵はお七のためにほうろくをかぶることによって灼熱の苦しみを背負っているらしい。病気を治すご利益があるそうで病名を書いたほうろくがたくさんありました。
本堂前が広くなっていて、気持ちのいい空間です。本堂の木の格子が素敵。左手には子育て地蔵と観音像が。
松野自得の句碑もあり見どころの多いお寺でした。
指定史跡になっているお墓もありますが、お寺の方がいらっしゃらないときは墓地に入るのはなんとなくひかえてしまいます…またの機会に。
ほうろく地蔵
![赤トリイ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
文京区向丘にある大円寺に参詣。ここには、ほうろく地蔵尊と幕末の砲術家•高島秋帆の墓がある。ほうろく地蔵は浅い素焼きの土鍋〜ほうろくを頭に被っており、八百屋お七を供養するためほうろくを頭に被り、灼熱の苦しみを受けているとのこと。御朱印は直接書込みでいただきました。
大円寺〜ほうろく地蔵、頭にほうろく(浅い素焼きの土鍋)をかぶっている
大円寺〜墓所入口、高島秋帆墓の碑
大円寺〜本堂
大円寺〜御朱印
大円寺〜山門
大円寺〜高島秋帆墓所
大円寺〜入口
大円寺〜ほうろく地蔵
![soki_k](https://minimized.hotokami.jp/QRK9YSfPeprsO4QrSOYGbVwDHUc65eT7REVWJyXWotc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210125-130645_c8IxJ2dqy0.jpg@webp)
お彼岸の真っ最中で、お寺様も大忙しかとは思いましたが、
江戸三十三観音・全制覇を目指し、六つ目は、大圓寺へ…
先ほどの圓乗寺から、直ぐのところです。
ほうらく地蔵の看板があり、???でしたが、焼き物のほうらくをお地蔵さまに
お供えするようです。
本堂の賽銭箱の脇の生け花がなかなか素敵でした。
こちらもお彼岸で、和尚さまが忙しそうに檀家の方々のお世話をされてましたが、
快く御朱印を受けて頂けました。
ここ、白山辺りには三十三観音が五つもかたまっているので、効率よく参拝
できました。
大通りにある石標です
山門
ほうらく地蔵の由緒
ほうらく⇒瀬戸物のことなんですね…
本堂です
本堂の左にあしらわれている花
本堂の扁額です
御朱印です。直に書いて頂けました。
![しし丸](https://minimized.hotokami.jp/zS0F8B8YvTFCsLU1Qxh87F0IFiJpoXybqq1rAAxN-Tw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220924-143552_gQosWPCNQy.jpg@webp)
久し振りに、江戸三十三観音様巡りの続きをして来ました。
大円寺は、第23番目になります。
白山駅から近くで二カ所。こちらの大円寺さんと、円乗寺さん。ちょっと繋がりもある二つのお寺に参拝しました。
御朱印は、書き入れて頂きました。
山門からすぐに見える『ほうろく地蔵』(八百屋お七を供養するお地蔵さま)や、御本堂前の見上げる観音像、横に広い御本堂、境内も見るものが多いお寺ですが、左手から出て道を挟んでの墓所エリアの地面にたくさん咲いているお花がとても可愛くて、写真で伝わるかわかりませんが、小さなお花が好きなので、心安らぐ空間を暫く楽しんでしまいました。墓所には、六地蔵、延命地蔵や、高島秋帆、斉藤緑雨の墓もありました。
江戸三十三観音二十三番目。
墓所です
こちらを持参しながら廻っています。
「ほうろく地蔵」が有名なお寺で、東京三十三観音霊場26番札所です。
このほうろく地蔵は、江戸時代に想い人に逢いたい一心で放火し刑に処された「八百屋お七」を供養するために造られたそうです。
ほうろくという浅い素焼きの土鍋を被り、お七のために灼熱の苦しみに耐えているそうです。
山門やほうろく地蔵の千羽鶴が色鮮やかで明るい印象である反面、境内を進むと静かで落ち着いた雰囲気でした。
寺号標
山門
幕末の砲術家 高島秋帆の墓と
明治時代の小説家 斎藤緑雨の墓について
山門には桐の紋がついていました
ほうろく地蔵
ほうろく地蔵について
ほうろく地蔵
頭に乗っているのが「ほうろく(焙烙)」です
庚申像
参道
石燈籠
松野自得句碑
花の匂いは 母のにおいよ 甘えたし
お地蔵さま
観音さま
本堂と庫裏
本堂
本堂
かつては高村光雲作の七観音が奉納されていました。戦災で消失したため、お弟子さんが復元したそうです
六地蔵
御朱印
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0