浄土真宗本願寺派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
一音寺は、浄土真宗本願寺派に属する寺院で、「佛以山得解院(ぶついざんとくげいん)」の山号と院号を有します。現在の所在地は東京都文京区向丘1-9-28です。寛永4年(1627年)、僧・玄海によって「妙傳寺」として神田に創建され、正保年間(1645年〜1648年)に小石川白山へ移転した際に「一音寺」と改称されました。門前にはかつて「大日本佛教図書館」の掲示板があったことから、仏教文化の発信地でもありました。
●一音寺の歴史と縁起
一音寺は、江戸時代初期に創建された歴史ある寺院です。創建当初は神田皆川町(現・神田エリア)に位置し、「妙傳寺」の名で知られていましたが、正保年間に将軍の命により小石川白山に移転し、「一音寺」の称号を賜りました。その後、駒込東片町(現・文京区向丘)に再び移転し、現在の地で地域とともに歴史を重ねています。
●「本郷區史」に見る一音寺の記録
「本郷區史」では、一音寺について以下のように記されています。「駒込東片町に所在し、本願寺派の寺院で佛以山得解院と称す。寛永4年に神田で創建され、正保4年に小石川白山へ移転し、一音寺と改称。その後、現在の地に移転した。」これにより、一音寺が江戸時代を通じて地域内で移転を重ねた背景が伺えます。
●「東京名所図会」に記された一音寺の様子
「東京名所図会」によると、一音寺は元和2年(1616年)に神田で創建され、寛文年間(1661年〜1673年)に現在の文京区向丘の地に移転したとされています。また、本堂はその後に大規模な修復工事が行われたと記録されています。さらに、一音寺の門前には「大日本佛教図書館」の掲示板が掲げられています。
名称 | 一音寺 |
---|---|
電話番号 | 03-3811-4061 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀立像 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
東京都のおすすめ2選🎌
一音寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0