御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
天王宮八雲神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

タケ
タケ
2023年05月19日(金)
491投稿

★鎌倉街道上道散策(府中市〜多摩市)3
【散策ルート】
 府中本町駅〜①高安寺〜②鎌倉街道標柱〜③分梅碑〜④光明院〜⑤天王宮八雲神社〜⑥分倍河原古戦場跡〜⑦法音寺〜⑧御嶽神社〜⑨中河原の渡し〜⑩関戸古戦場跡〜⑪関戸観音寺〜聖蹟桜ヶ丘駅

光明院から分梅通り(旧鎌倉街道)に出て踏切の手前を左へ行くと高倉塚古墳があります。住宅地にあり子ども達の遊び場には良いかも…。また分梅通り(旧鎌倉街道)出て踏切を渡ると直ぐ左手に鳥居が見えてきます。

⑤天王宮八雲神社
 天王宮八雲神社は府中市分梅町にある八雲神社です。天王宮八雲神社の創建年代等は不詳ながら、社地内に天王塚古墳(六世紀後期)がある他、境内門前に古鎌倉街道が通っており、元応元年(1319)銘の板碑の存在などから、古くより鎮座していたのではないかといいます。

 分梅通りを南下し、踏切、分梅碑を過ぎ暫くすると高速道路を潜ります。遊歩道を左へ入ると分倍河原古戦場碑があります。

⑥分倍河原古戦場跡
 分倍河原古戦場碑は、府中市分梅町にある名所旧跡です。分倍河原古戦場碑は、鎌倉幕府滅亡に際して、新田義貞と北条泰家とが対陣、北条勢が陣を敷いた場所です。また、新編武蔵風土記稿では、治承4年(1180)には源頼朝が当地に軍勢を集結させたとも記載しています。

分倍河原古戦場
 元弘3年(1333)5月、新田義貞は鎌倉幕府の執権北条高時を攻めるため、上野、武蔵、越後の兵を率いて上野国新田庄から一路南下し、所沢地方の小手指ヶ原で北条方の副将長崎高重、桜田貞国を破り(5月11日)、さらに、久米川の戦で優勢に立った。北条方は分倍に陣を敷き、北条泰家を総帥として新田勢を迎撃した。新田勢は敗れて所沢方面に逃れたが、この時、武蔵国分寺は新田勢のために焼失させられたといいます。その夜、新田勢に三浦義勝をはじめ相模の豪族の援軍と合流し16日未明再び分倍の北条勢を襲撃し、これを破って一路鎌倉を攻め22日に鎌倉幕府は滅亡した。

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
元応の板碑

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
社号標石碑

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
鳥居

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
歴史の説明板

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
狛犬

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
狛犬

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
拝殿

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
拝殿

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
拝殿木彫

天王宮八雲神社(東京都)

⑤天王宮八雲神社
境内稲荷社

天王宮八雲神社(東京都)

⑥分倍河原古戦場跡
古戦場跡碑

天王宮八雲神社(東京都)

⑥分倍河原古戦場跡
説明板

天王宮八雲神社(東京都)

⑥分倍河原古戦場跡
遊歩道風景

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)
名称天王宮八雲神社
通称八雲神社

詳細情報

ご祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ