あかつかすわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方赤塚諏訪神社のお参りの記録一覧

東京都板橋区にある赤塚諏訪神社に参拝⛩️桜が満開にもう一息といった模様。鳥居をくぐると随身門もある、立派な夫婦イチョウだが、さすがに葉は落ちていた。少し離れたところに富士塚があるらしいのだが、知らなかったので未訪問、残念😢
御朱印は書置きのものをいただきました。
赤塚諏訪神社〜大鳥居と社号碑
赤塚諏訪神社〜大鳥居と桜🌸
赤塚諏訪神社〜御朱印
赤塚諏訪神社〜拝殿
赤塚諏訪神社〜夫婦銀杏
赤塚諏訪神社〜手水舎と桜🌸
赤塚諏訪神社〜随身門
赤塚諏訪神社〜狛犬①阿像
赤塚諏訪神社〜狛犬②吽像
赤塚諏訪神社〜東側の鳥居
赤塚諏訪神社〜境内社、左は秋葉神社、右は不明

板橋神社巡り②兼務社の赤塚氷川神社の参拝を終え、御朱印も戴きたく車を走らせること数分で到着。参拝者用の駐車場もあり便利。がマスクを外したりやっているうちに眼鏡を落として気づ付けてしまいました。なんだか嫌な予感が・・・広さの割にはすっきりと余計なものがない神社ですが随身門があり、立派な佇まい。師走とは思えない空気感で慌ただしさも感じられません。何やら社殿の中で業者の方がいらっしゃり、正月の準備でもしているのだろうか?参拝を終え、社務所兼自宅に伺い呼鈴を鳴らすも反応なし。御朱印は次回の楽しみにしました。
社号標
鳥居
随神門
境内社 秋葉神社
灯籠
狛犬
手水舎
手水舎の後ろにもう一つ水盤
水神宮
百度石
神楽殿
拝殿
扁額
本殿
境内社 薬師神社 稲荷神社 大国神社
長禄年間(1457年~1461年)の創建と云われています。
御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)です。
朱色が鮮やかな随神門が印象的です。
8つの境内社がありました。
新高島平駅から徒歩で約15分。駐車場もあります。
社号標と鳥居
鳥居と随神門
随神門
拝殿
明治15年(1882年)造立の狛犬
神楽殿
手水舎
境内社
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0