じょうれんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
乗蓮寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年06月14日(月)
参拝:2021年6月吉日
2021.06.12.東京大仏を拝む下赤塚神仏巡りその4。
この日の目的地、東京大仏。
東京であることを忘れてしまいそうな場所でした。ご本尊は阿弥陀如来です。
写真のとおり、閻魔大王に始まり、七福神や大黒さまに福寿観音、役行者像などもあり、なかなか盛りだくさんなお寺でした。現地ではピンとこなかったのですが、今他の方の投稿を読んで脱衣婆までいたことに気づきました。
もう少しアクセスがよければなあ…。
写真を撮りまくっていたらスマホの充電が残り7%になってしまい、赤塚氷川神社は諦めて、西高島平駅まで歩いて帰りました。また機会があれば、次は赤塚氷川神社とセットで伺いたいと思います。
御朱印は書き置きでしたが、300円でした。
この日の目的地、東京大仏。
東京であることを忘れてしまいそうな場所でした。ご本尊は阿弥陀如来です。
写真のとおり、閻魔大王に始まり、七福神や大黒さまに福寿観音、役行者像などもあり、なかなか盛りだくさんなお寺でした。現地ではピンとこなかったのですが、今他の方の投稿を読んで脱衣婆までいたことに気づきました。
もう少しアクセスがよければなあ…。
写真を撮りまくっていたらスマホの充電が残り7%になってしまい、赤塚氷川神社は諦めて、西高島平駅まで歩いて帰りました。また機会があれば、次は赤塚氷川神社とセットで伺いたいと思います。
御朱印は書き置きでしたが、300円でした。
入口です。
山門右手にある閻魔堂です。
葵の御紋に、ピッと身が引き締まる思いがします。
新緑のトンネルで涼しい階段です。
仁王門の扁額です。
本堂です。
大甕の蓮の葉が青空の下で踊るように活き活きとした様子で迎えてくれます。
奥には池があり、鯉や鴨などが泳いでいました。池の真ん中に鎮座しているのは弁財天さんでしょうか…?
たくさんの大甕が並んだ境内。涼しげですが、なんの為にこうしてあるのでしょう…?
そして、この日のハイライト!東京大仏さま!
マットな質感の肌ツヤが…なんとも美しいです…
大き過ぎず、ご尊顔がよく見えてとても良い感じです。
文殊菩薩さま。載っている神獣の表情もGOOD。
なんと、役行者像もありました。おお〜っ。
そのお力にあやかりたい…。
境内はすごく広いというわけではないですが、高低差があって、こんな抜け道?があったりもして、楽しいです。子どもも喜びそう。
福寿観音さま。仏像もお堂も煌びやかです。
境内に咲いていた花です。
七福神もおられました。
大黒天さま?布袋さま?
ご利益ありそうなご尊顔ですね…。ゆ〜ったり、余裕の微笑み…
こちらの阿弥陀様は、かなりハンサムな大仏さまだと思います…
仁王門の内側を守る広目天さんと、
多聞天さんです。外側は金剛力士像の阿形さんと吽形さんがおられました。
6/21追記:365日の占いを後日突合してみました。6/9の諏訪神社から、ここに至るまでの経緯もまたおおむね当たっています。「ほてりが収まって地に足がつく」「主役の意識で動く」。長い間手中に情報を持ちながら、見落とし続けていた「新しい選択肢」とは、まさに東京大仏のことでした。
すてき
投稿者のプロフィール
![アルネさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/z3hq_Z2TnIBZdU9bAtfPIrDK7_Zu0R74tmnbT-OxJUA/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190627-073019_WdyxLFxcyU.jpg@webp)
アルネ322投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。