浄土宗丹船山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東光寺の編集履歴
2023年07月30日 08時17分
ご由緒
当初は、船山(現板橋3-42)あたりにありましたが、延宝7年(1679)、加賀前田家下屋敷の板橋移転に伴って現在の場所に移りました。移転当時は、旧中山道に面した参道に沿って町屋が並び賑やかであったようです。しかし明治初期の大火や関東大震災による火災、そして第二次世界大戦による火災と、度重なる火災や区画整理のため現在では往時の姿をうかがうことはできません。なお山号の丹船山は、地名船山に由来しています。境内には、明治になって子孫が供養のために建立した宇喜多秀家の墓などがあります。
山号
丹船山
院号
薬王樹院
創立
室町時代末頃
創始者/開山・開基
天誉和尚
巡礼
北豊島三十三ヶ所霊場第22番札所
文化財
・寛文2年(1662)の庚申塔(板橋区指定文化財)
・石地蔵菩薩坐像(板橋区登録文化財)
ログインすると情報を追加/編集できます。