真言宗豊山派高天山
最勝寺のお参りの記録一覧
一昨年参拝にうかがった時に、大きなしだれ桜が咲くときに是非!と思いながら、昨年はタイミングを逃し…
今年は、事前に🌸開花の様子伺い(^_^;)参拝をして、蕾の様子を確認して、改めて行きました。
山手通り沿いの入口からも濃い目のピンクが見えて、嬉しくなりました。
下に居るタヌキさんも、普段より楽しそうに見える(・_・?)
お砂踏みもしてきました。
ただ…天気予報は午後から雨…
昼前に着きましたが、ちょうど、お砂踏みをしていたら、ポツポツと…。
なので、全体的に空は雨空で、暗めで残念なので、来年リベンジしようと思います^_^
御朱印は以前いただいていて、過去投稿に掲載済みです。
お花見中のご機嫌タヌキさん🌸🍶✨
こちらでお砂踏みが出来ます
事前に開花様子見伺い参拝の時です。
事前に開花様子見伺い参拝の時です。
事前に開花様子見伺い参拝の時です。(彼岸中だったので、外からですが、拝見してお参りできました)
事前に開花様子見伺い参拝の時です。
事前に開花様子見伺い参拝の時です。(御本堂も開けられていました)
御霊神社を出て、毎朝通勤で見かける公園や妙正寺川を眺めながら、
山手通りにでて、ちょっと新宿方面に向かったところに最勝寺があります。
2か月ほど前にクルマで山手通りを運転していて大きなお寺がここにあるんだ…と
いうのを思い出しての今回の参拝ツアーです。
最近、お寺全体を建て替えたのでしょうか、どこもかしこも新しいです。
【山手通りの拡張でそうなったのかも…】
お砂踏みのお堂があったので、一から八十八まで踏破してきました。
【2年程前の岩槻の弥勒寺にある地下の八十八巡りみたいなものでしょうか…
この時は自分と同じ年のお寺でしっかりとお参りすること…とあったのですが、
本日はスルーしてしまいました…】
通用口のようなところにある石標
こちらは正門にある石標です
正門を過ぎたところからの本堂
なんだろ…と思っていたら、お砂踏みのお堂のようです
説明書
このお寺の由緒書きのようです
近くから本堂です
お砂踏み堂【?】の正面の場所の床に敷かれている真言宗の錚々たるお寺
本日2つ目のお寺です。
夕方に行ったので誰もいなくて静かでした。
新しい感じのお寺でした。
雲行きが怪しかったので早々に帰ってきました(;_;)
お地蔵様がたくさん
直書きでした。
直に書いてもらえると嬉しいですね。
最勝寺は新宿区上落合にある真言宗豊山派の寺院で、高天山大徳院と号す。創建年代は不詳ながら、江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていた。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収している。本尊は釈迦牟尼如来。
山門
弘法大師石碑
太師堂
太師堂
お砂踏み
案内板
本堂
本堂
本堂
中庭
中庭
七福神
七福神
七福神
七福神
ヤマモミジ
石塔
御朱印
昨年の振り返りです。
山手通りを東中野駅から中井駅方向に、中井駅手前の山手通り沿いにあるお寺です。(ウォーキングも目的なので歩いてますが、電車利用であれば、大江戸線の中井駅からすぐです)
お参りさせていただき、キレイに整理、配置されている境内で、色々な角度から紅葉を楽しめました。
左手の大師堂では『お砂踏み』ができました。
大師堂の説明文も読んだ上で、せっかくなのに、なにか間違えたら😓と、御朱印を頂いた際に、御住職さんに説明も頂きました。
八十八ヶ所其々の砂が埋められて、其々の名前が刻まれている床を、一つ一つお参りしながら一周廻りました。御本山等三ヵ所加え九十二ヶ所お参りできたことに…。
ご本堂右手下の社務所にて、御朱印いただきました。
山手通り沿いですが、少し奥に入るため、静かで落ち着いてお参り、お砂踏みと、出来ました。
太子堂
御霊神社から六の坂を下り、西武新宿線の踏み切りを渡り山手通りまで🚶ました。☂️が降っていなければいいのでしたが。
境内に可愛い七福神さんがいらっしゃいました🤗
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0