ながさきじんじゃ
長崎神社のお参りの記録一覧
東京都豊島区長崎に鎮座する神社。
創建年代は不明である。
隣接の金剛院が当社の別当寺になった江戸時代中期の祭神は十羅刹女で、「十羅刹女社」という名称であり、現在も「十羅刹女社」と彫られた石の水鉢が残っている。
明治初期の廃仏毀釈(神仏分離)により「金剛院」から切り離され、「十羅刹女」は祭神から排除され、代わりに埼玉県の氷川神社から分霊を勧請して「氷川神社」に改称し、さらに明治7年(1874)に「長崎神社」に改称した。
池袋へ所要、途中下車。西武池袋線、椎名町駅より徒歩1分位の近さです。都心の駅近の立地でこの雰囲気、重厚感のある社頭で正直びっくりしました。境内には人気がなく何となく寂しい。ユスリカの群れが大量に発生していて、落ち着いて参拝できなかったのが残念でした。元は十羅刹女社と称し、十羅刹女を御祭神としていたが、明治の廃仏毀釈により御祭神より排除された。現在の御祭神は須佐之男命・櫛名田比売命となっています。御朱印は中止中という情報もあったのですが、排除できるという情報と交錯していたので、社務所へ寄ると「諸事情により中止中」の貼り紙がありました。
鳥居
由緒書
狛犬 風化して顔がほとんど判別出来ません
灯籠
日露戦役記念碑
参道
獅子山
二の鳥居
灯籠
手水舎
手水鉢
狛犬
拝殿
本殿
境内社鳥居
境内社社号標
境内社 長崎招魂社
長崎招魂社由緒書
境内社鳥居
眷属の狐
境内社 小柳稲荷神社
神楽殿
深い緑に囲まれた歴史ある長崎神社@椎名町。15〜20m級の古木が何本も立ち並び、境内はちょっとした森の中にいるようです。こういう小さな森が都会の中の神社の存在価値ではないかと思いました。涼しくて気持ちが良いです。
深い緑に囲まれた歴史ある長崎神社@椎名町
古木たちの中でひときわ大きなイチョウ
さらに古樹、何の木だろう?
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
50
0