くがやまいなりじんじゃ
久我山稲荷神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 受持命 | |
---|---|---|
ご由緒 | 久我山稲荷神社は、『新編武蔵風土記稿』の多摩郡久ヶ山村の条に稲荷社として掲載され、「除地、二段五畝十五歩、堂屋舗にあり、小社にて上屋九尺に二間、拝殿二間に三間、南向、前に鳥居を立つ、石階鳥居の外に三級内に二十数級あり、村内の鎮守、例祭十一月にて日定らず、光明寺の持」と記されています。創建の由来については詳かではありませんが、古来からの久我山村の鎮守で、祭神は保食命です。
| |
歴史 | 由緒[編集] 創立年代は明らかではないが、古来より久我山村の鎮守として祀られていた[1]。 『新編武蔵風土記稿』によると別当寺は新義真言宗久盛山弥勒院光明寺(明治時代に廃寺/中野宝仙寺の末寺)であった[2]。明治40年(1907年)4月には字北原にあった天祖神社を合祀した。昭和16年(1941年)には村社になった。 例年7月24日の夏祭りには杉並区では唯一の湯立て神事「湯の花神楽」が奉納される。これはかつてこの地に病気が蔓延した際に平癒を願った村人らの発願によるという。日清戦争の頃に一度中止されたが、その際赤痢が蔓延したので、すぐに再興され欠かさず続けられている。湯立て神事は盟神探湯に由...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「久我山稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B9%85%E6%88%91%E5%B1%B1%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102154140 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ