きたみひかわじんじゃ
喜多見氷川神社のお参りの記録一覧
拙宅に最寄の神社さんです。年間で一番多く参拝しています。
晦日と朔日、一粒万倍日のような好日にお詣りします。ここの空気感と樹々が好きでよく撮影をします。時に目に見えないものも・・感謝しています🙏
本殿です
古い梅の木だと思います
グーグルの地図では慶元寺から「すぐそこ」のようなのですが、チャリだと
見ながら運転が出来ずやや遠回りし、クルマのお祓いをする入り口から
入ったため参道を入り口に向い、改めてスタート。
近所の方が、熱心に一の鳥居でお参りしているのが印象的でした。
ここ、喜多見氷川神社も長い参道です。
私のほか、私以上に熱心に参拝と写メを収めている女性の方がいました。
社務所に向かうと、張り紙があり
「お守り・御朱印は受け付けていません」とのこと
参拝していると宅配の方が社務所に荷物を届けにきたようですが、
呼び鈴鳴らしてもご不在のようでした。
この神社も厳かさ満載の神社です。
郷社とは…?
一の鳥居です
ここも長く、整然とした参道です、
ボケてますが、遠目からの拝殿です
右の狛犬さん
左の狛犬さん
大々紀念って、なんでしょうね…
改めて拝殿です
龍石だそうです
神輿倉
神楽殿
喜多見氷川神社⛩
ずっと行きたかった場所😺
真っ直ぐ伸びた参道^_^
ニノ鳥居はとても古いものらしい😳
黒アゲハが迎えてくれました^ ^🦋
祓戸
両サイドの木のカット✂︎がかわいい!!
立派な拝殿✨
今日も良いお参りができました👏
代田八幡神社の鳥居の説明文でこちらの神社を知り、氷川神社好きなので早速向かうことに。
住所でのナビだと少し違う場所に出ましたが、すぐそばに見えました。本殿近くの入り口から入って駐車場の案内も無いなと思いつつ、数台は止められるスペースだったので止めて参拝し、御朱印もいただき帰ろうと走り出したら表参道に出て向かい側に駐車場が有りました。
鳥居をくぐるとすぐに森の中って感じです。虫取り網を持った子供たちが何人もいました。ちょっと鬱蒼とした参道を進むと急に開けて、大きくてキレイな本殿が見えます。
社務所は照明が暗めですが人は居たので、御朱印は書き置きでいただけました。
とても落ち着いて心穏やかになる神社です。
ひとつ目の鳥居、奥に一回り小さい鳥居が見えます
御守りとかお札とか無かった気がします
毎年初詣でお参りしている神社さんです。写真も1月のものです。
喜多見駅から南へ、道のところどころにある小さな看板を目印にして辿り着くことができます。
平地ながら、世田谷とは思えない深い森林が特長的で、どの季節に行っても森の空気を感じることができます。参道の真ん中にある石造りの鳥居にはとても風情があります。「江戸」の地名の由来になった江戸氏は、江戸時代になると喜多見氏を名乗っており、その喜多見氏が寄進した鳥居になります。
広大な神苑には梅も植わっており、神饌として梅の実が調製されています。御朱印をお受けするときに一緒にいただくことができます。
江戸時代に喜多見氏が寄進した石造りの鳥居です。
拝殿です。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0