御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せんがくじ|曹洞宗萬松山

泉岳寺の御由緒・歴史
東京都 泉岳寺駅

ご本尊釈迦牟尼仏
創建時代慶長十七年(1612)
開山・開基門庵宗関
ご由緒

泉岳寺は曹洞宗の寺院です。
曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた福井県の永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。道元禅師の主著は仏教の神髄を表した「正法眼蔵」という九十五巻に渡る書物です。
さて、泉岳寺は慶長十七年(1612)に「門庵宗関和尚」を拝情して徳川家康が外桜田に創設した寺院です。(現在のホテルオークラの近く)
しかしながら、寛永十八年(1641)の寛永の大火によって焼失。そして現在の高輪の地に移転してきました。時の将軍家光が高輪泉岳寺の復興がままならない様子を見て、毛利・浅野・朽木・丹波・水谷の五大名に命じ、高輪に移転した泉岳寺は出来上がったのです。浅野家と泉岳寺の付き合いはこの時以来のものです。
一般的に赤穂義士のお墓があることで有名ですが、創建時より七堂伽藍を完備して、諸国の僧侶二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三ヶ寺ならびに三学寮の一つとして名を馳せていました。
その家風は引き継がれており、人数は少ないものの、大学で仏教を学びつつ泉岳寺で修行を勤めるという若い修行僧が、現在もいます。

歴史
歴史[編集] 慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田(桜田門周辺)の地に門庵宗関を招いて創建した寺院。寛永18年(1641年)の寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、長府毛利・笠間浅野(再建とほぼ同時期に赤穂転封)・鹿沼朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建された。御手伝普請の大名は菩提寺とする事で徳川への忠誠を示す[注釈 1]。 移転してきた当時の泉岳寺は、現在の三倍近い寺領を有し[1]、学寮だけでも九棟あって二百人もの学僧が修行していた[2]。境内の壮大さは『江戸名所図会』の鳥観図で描かれている[3]。 元禄14年(1701年)3月、松の廊下の刃傷により切腹した浅...Wikipediaで続きを読む
引用元情報泉岳寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B3%89%E5%B2%B3%E5%AF%BA&oldid=103397226

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ