御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
江戸神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について御朱印
-
ありません

おすすめの投稿

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年01月25日(土)
902投稿

江戸神社は、大宝2年(702年)に現在の皇居の地に創建された、江戸で最古の地主神を祀る神社です。当時は「江戸大明神」や「牛頭天王」などと呼ばれ、地域の守護神として信仰されていました。その後、慶長8年(1603年)の江戸城拡張に伴い神田台に移り、さらに元和2年(1616年)に神田明神とともに現在の地へ遷座しました。

● 武将たちと江戸神社の信仰
江戸神社は、江戸重長公や太田道灌公など、関東地方の武将たちからも深く信仰されました。江戸時代に入ると、特に南伝馬町の住民を中心に篤い崇敬を受け、「南伝馬町持天王」や「天王一の宮」とも呼ばれるようになりました。

● 初の神輿渡御と天王祭の始まり
慶長10年(1605年)6月7日、江戸神社では初めて神輿渡御が行われました。この渡御は「天王祭」として知られるようになり、神田明神から南伝馬町の御旅所まで神輿が巡行しました。その途中、江戸城の大手橋に神輿を据えて神事が行われるなど、地域の重要な祭礼として定着しました。

● 明治以降の変遷と現在の名称
明治元年(1868年)には「須賀神社」と改称されましたが、その後の火災により社殿を焼失し、神田明神へ仮遷座しました。そして、再建時に「江戸神社」という現在の名称へと改められました。このように、江戸神社は時代の変遷とともに名前や場所を変えながらも、その信仰は途切れることなく受け継がれています。

● 平成の再建と現在の江戸神社
平成元年(1989年)、今上天皇陛下の即位を記念して江戸神社奉賛会の尽力により、神田市場内にあった江戸神社の神霊が神田明神に仮遷座され、同年12月には神輿庫の改修を経て、千貫神輿とともに社殿が再建されました。現在も江戸神社奉賛会の人々によって崇敬され、2年に一度の神田祭では、江戸神社の千貫神輿が宮入し、地域の伝統を彩り続けています。

江戸神社(東京都)
江戸神社(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(6件)
名称江戸神社
読み方えどじんじゃ
御朱印なし
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ