はっけいてんそじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八景天祖神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年07月13日(土)
参拝:2024年5月吉日
令和6年(2024年)5月18日(土)
東京都大田区山王の八景天祖神社に参拝
「駅からハイキング」で大森駅から蒲田駅まで歩く
大森駅からは線路沿いに南に向かえば良いのだけれど、その前に目の前の神社にお参りしましょう。
駅西口を出ると道の反対側に鳥居と石段があり、そこを上ると神社に着く。この石段がものすごく急で結構怖い。
上ると児童公園と神社が一体になっている。社務所で御朱印をいただく。金箔つきで600円というのがあるようだが私は金箔なしで500円ので十分。書き置き。降りるのは先ほどの石段ではなくその脇の方にあるもっとゆるやかなところにする。
この坂の壁面には馬込文士村を紹介するレリーフが置かれている。後で訪問する郷土博物館でも詳しく説明しているが、この界隈には戦前に「文士」がたくさん住んでいたらしい。田端や我孫子でも同じようなものがあったと思うけど、昔はあちこちにこの手の「文士村」があったのでしょう。今だとそういうのはあまりないような気がする。この地域は都市化が遅れていて、田園風景が好まれたということらしい。
東京都大田区山王の八景天祖神社に参拝
「駅からハイキング」で大森駅から蒲田駅まで歩く
大森駅からは線路沿いに南に向かえば良いのだけれど、その前に目の前の神社にお参りしましょう。
駅西口を出ると道の反対側に鳥居と石段があり、そこを上ると神社に着く。この石段がものすごく急で結構怖い。
上ると児童公園と神社が一体になっている。社務所で御朱印をいただく。金箔つきで600円というのがあるようだが私は金箔なしで500円ので十分。書き置き。降りるのは先ほどの石段ではなくその脇の方にあるもっとゆるやかなところにする。
この坂の壁面には馬込文士村を紹介するレリーフが置かれている。後で訪問する郷土博物館でも詳しく説明しているが、この界隈には戦前に「文士」がたくさん住んでいたらしい。田端や我孫子でも同じようなものがあったと思うけど、昔はあちこちにこの手の「文士村」があったのでしょう。今だとそういうのはあまりないような気がする。この地域は都市化が遅れていて、田園風景が好まれたということらしい。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。