かいうんじ|曹洞宗|龍吟山
海雲寺のお参りの記録一覧
![やまとのたかくま](https://minimized.hotokami.jp/eMuoNju7vSTdverW6rR3s0sV7ACmTmD3r6PjSsyUWMY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240109-083231_T8MFNWcJne.jpg@webp)
京急線の青物横丁駅近くに鎮座されている、海雲寺様に初めてお参りさせて頂きました。
江戸三十三観音の番外札所です。
入り口の石碑です
山門です
うすさま明王のお堂です。
本堂です
鐘堂です
力石がありました。
![vajra.bhairava](https://minimized.hotokami.jp/PGx0a6Ck27iM3XY3bF0dp4n-IynXdXy-U-9c3mr1KIM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230128-012907_2qdR8ZS6lV.jpg@webp)
台所の神様、千躰荒神王を鎮守として祀る曹洞宗寺院。
本堂内の奉納扁額と天井画は素晴らしい。
山門
本堂
本堂入口
天井と扁額
天井と扁額
品川千躰三宝荒神王
鐘楼
![浄秀](https://minimized.hotokami.jp/MzLIF9CMqUAm-o3C-KGwMmIh1TJKOuY8Je2F05rChVI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230206-150055_HY7LE6Sb7L.jpg@webp)
3/28日、海雲寺の千躰荒神王、春の大祭に行って来ました♪
こちらでは、春と秋に荒神さまの大祭があります!
護摩の火に当てていただいた、5年ほど前にお迎えした荒神さまの赤いお宮。お宮持っている人のみに授与される大祭限定のお札、金色の御幣、玄関に貼る角札です。火伏せです。
山門
護摩堂大祭なので、警備員が出てました。
荒神さまの護摩です♪
海雲寺は曹洞宗のお寺ですが、護摩については真言宗のお坊さんを呼んでやります。
写真撮影はOK。
お宮をいただく場合、種類が色々あります。
大祭のお札受付所。
護摩堂壁や天井は一見の価値あり。
人が伏せとあって、天井には町火消しの「まとい」がたくさん描かれています。
圧倒されます。
古いお札はここに納めます。
本堂です。護摩堂の方が立派w
海雲寺のトイレ。
トイレの前に立派な烏枢沙摩明王のお堂があります。
烏枢沙摩明王。トイレの神様と俗に言われています(正確には仏さまです)。
鐘楼。
荒神さま。
役の行者。
力石。
お札とお宮は、キッチンにこんな感じにお祀りしています♪
春と秋の大祭時に御朱印はいただけません。これは平成30年にいただいた荒神さまの御朱印になりますw
![えい](https://minimized.hotokami.jp/ZOIPwBkZKjLhcYhCSMzZmkkdtlyP5WxtBtN-mtxHGws/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
「千躰荒神」を祀っているお寺さん😊品川の千躰荒神は江戸時代から竈の神様、台所の守護神として多くの人々から信仰されています🙏江戸三十三観音霊場 番外。東海七福神の寿老人を祀っています。
山門
本堂ではなく千躰荒神堂
平蔵地蔵「ぼろは着てても心は錦」
こちらは本堂ではなく千躰荒神堂
右手にあるのが本堂、賽銭箱もなく質素😃
十一面観世音菩薩を本尊として祀る本堂
烏枢沙摩明王
鐘楼
えんの行者(役行者)
![soki_k](https://minimized.hotokami.jp/QRK9YSfPeprsO4QrSOYGbVwDHUc65eT7REVWJyXWotc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210125-130645_c8IxJ2dqy0.jpg@webp)
二つ目は、品川寺からちょっと川崎方面に進んだところにある海雲寺
山門が厳かに構えてました。
こちらで祀っている 千體荒神王さまは、台所を守る神様で、
ひいては火難を防ぐ意味があるとか…
他の説明書を読んでいると、元々は臨済宗でしたが、曹洞宗に代わって、
今に至るようです。
山門も本堂も護摩堂も、かなりの年月を経ているようですが、整然と
していて、いかにも「古くからあるお寺」の雰囲気が滲んでいます。
一巡して御朱印をお願いに伺うと、奥さんが手際よく対応して頂きました。
12時を過ぎ「炎天下」の言葉通りの日差しになり、夏を感じる季節と
なりましたね…
山門
道路に面した場所にある石標
せんたいこうじんおう…かな?
初めてお目にかかります…
本堂です
本堂左側に掲げてあります。
台所を守る⇒火災を防ぐ意味だとか…なるほど…
護摩堂かな?
御朱印です【直に書いて頂けました】
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0