御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

宣明院のお参りの記録(1回目)
東京都清澄白河駅

投稿日:2024年10月13日(日)
参拝:2024年10月吉日
江東区平野に位置する日蓮宗寺院、宣明院は、延享二年(1745年)に宣明院日善上人によって創建されました。

●上行菩薩とその信仰

境内には上行堂があり、宝永五年(1708年)に久世源広誉が寄進した石像の上行菩薩が安置されています。この上行菩薩は法華経を末法の世に広める使命を持ち、衆生の苦痛を癒す誓願があります。信者たちは、お題目を唱えながら尊像の患部を洗い祈願することで、病苦が和らぐと信じています。特にこの像は霊験あらたかとされています。

●災難を乗り越えた歴史

宣明院は、関東大震災や太平洋戦争など、多くの災難を乗り越えてきました。東京大空襲ではすべての伽藍が焼失しましたが、その後、昭和25年に山梨県から妙法寺七面堂が移築されました。さらに、平成26年には新しい本堂と納骨堂が建立され、現代に至るまで地域の信仰を支えています。

●文化財と地域のつながり

境内には、寛政10年(1798年)に寄進された淨行菩薩立像と水盤があります。
宣明院(東京都)
宣明院(東京都)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
宣明院の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ