御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正木稲荷神社のお参りの記録一覧
![cjr29150](https://minimized.hotokami.jp/G4MRACRS6I1YSVwHA8py51SPdNfKYFkI3gcGB6vyaMI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191029-215129_o56e0FbRNr.jpg@webp)
cjr29150
2025年01月05日(日)
693投稿
深川神明宮から徒歩5分、芭蕉稲荷神社斜め向かいにあります。目の前は隅田川。深川七福神めぐりの途中に立ち寄りました。
すぐ脇にあります。
松尾芭蕉
隅田川が絶景!
もっと読む
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
ひでどらごん
2024年10月13日(日)
992投稿
江東区常盤に位置する正木稲荷神社は、江戸時代から存在が知られている古い神社です。創建の年代は明らかではありませんが、梅暦や江戸名所図会などの文献にその名が記載されています。かつては「柾木稲荷神社」と称されており、境内にあった柾木の大木がその名の由来とされています。
●神社の由緒と神々
正木稲荷神社は、現在、宇迦魂命と応神天皇を祭る神社として知られています。毎年2月の初午の日には例祭が行われ、地域の人々にとって重要な祭りとなっています。江戸時代からこの神社は、地元の人々にとって信仰の対象であり、特に腫れ物を治すご利益があるとされていました。全快するまで蕎麦を食べず、治癒した際には蕎麦を奉納するという信仰もあったそうです。
●歴史的背景
江戸時代には「柾木稲荷」として知られ、文久2年(1862)の江戸切絵図にも「マサキイナリ」として記載されています。この絵図には多くの著名な稲荷社が描かれており、正木稲荷神社もその一つとして名を連ねています。また、周辺には隅田川から小名木川へ入る重要な水路があり、目印としても重宝されていました。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0