御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ばしょういなりじんじゃ

芭蕉稲荷神社の編集履歴
2024年10月28日(月)
東京都 清澄白河駅

サンダーさんのプロフィール画像
サンダー
2024年10月28日 20時41分

ご由緒

元々この地に松尾芭蕉が住んでいたという芭蕉庵が有ったところに建てられた神社。
「古池や蛙飛び込む水の音」を詠んだ土地であり、この地から『奥の細道』へ旅立ったとされるところで、都の史蹟に指定されてます。
芭蕉が亡くなった後は武家の下屋敷になって庵は無くなってましたが大正6年の台風の高潮の際、芭蕉が遺愛のものとされる石蛙が見つかり、地元の方の尽力によりそれを御神体とした稲荷神社を建てたのが始まりとされています。

編集前:元々この地に松尾芭蕉が住んでいたという芭蕉庵が有ったところに建てられた神社。
「古池や蛙飛び込む水の音」を詠んだ土地であり、この地から『奥の細道』へ旅立ったとされるところで、都の史蹟に指定されてます。
芭蕉が亡くなった後は武家の下屋敷になって庵は無くなってましたが大正6年の台風の高潮の際、芭蕉が遺愛のものとされる石蛙が見つかり、地元の方の尽力によりそれを御神体とした稲荷神社を建てたのが始まりとされています。

アクセス

都営大江戸線清澄白河駅徒歩約10分
都営新宿線森下徒歩約6分

編集前:都営大江戸線清澄白河駅徒歩約10分
都営新宿線森下徒歩約6分

ログインすると情報を追加/編集できます。