御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すみよしじんじゃ

住吉神社の編集履歴
2020年11月22日(日)
東京都 月島駅

Goshuinnistさんのプロフィール画像
Goshuinnist
2020年11月22日 07時24分

ふりがな

すみよしじんじゃ

通称

佃住吉神社

ご由緒

「西の海阿波伎の原の潮路より顕われ出でし住之江の神」と卜部兼直の和歌にあるように住吉大神は、遠き神代の昔、筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原に於いて顕れた伊邪那岐大神の御子・底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命の三柱の神です。
 神功皇后三韓征伐の際、皇后自ら御親祭をなさり住吉三神の御加護により無事達成なさりました。その帰途、摂津国西成郡田蓑島(現・大阪市西淀川区佃)にて、住吉三神を遥拝なさいました。これが大阪佃の住吉の社(現・田蓑神社)の起こりです。
 その後、天正年間より大阪田蓑島の人々と徳川家康公とが深い関わりを持つようになり、家康公の漁業の傍ら田も作れとの命により、村名を田蓑から佃へと改め、また田蓑の名を残すため神社名を住吉神社から田蓑神社へと改めることとなりました。
 その後、家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫三十三人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分身霊を奉戴し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保三年(1646)六月二十九日、住吉三神、神功皇后、徳川家康の御神霊を奉遷祭祀しました。これが佃住吉神社の起源です。

URL

https://www.sumiyoshijinja.or.jp/

アクセス

東京メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島駅」6出口 徒歩5分

参拝時間

社務所:8:00~16:30

創立

正保三年(1646)

本殿/本堂の建築様式

神明造

ログインすると情報を追加/編集できます。