御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

こうしゅじ

光取寺のお参りの記録(1回目)
東京都白金台駅

こばけんさんのプロフィール画像
こばけん
1228投稿
投稿日:2023年11月18日(土)
参拝:2023年11月吉日
23.11.15。先の妙円寺より徒歩5分。品川区上大崎1丁目の閑静な住宅地にある浄土宗の寺院。
《増上寺下屋敷子院群》①

山号 宝蓮山

院号 摂現院

創建 寛永元年(1624年)

開山 向誉知童

本尊 阿弥陀如来

【概要】〜Wikipedia より〜
 寛永元年(1624年)向誉知童によって開山された。元々は「慶安寺」という名称で、江戸西久保に位置していたが、寛永11年(1634年)麻布狸穴町に移転し、寛文元年(1661年)に現在地に移転した。その際に「光取寺」に改称した。境内には白金台の瑞聖寺付近にあった「直指院」という廃寺にあった石仏や塔などが置かれている。

【補足】
 この上大崎1丁目に集中する増上寺ゆかりの寺々の多くは、江戸時代初めに芝周辺に創建された増上寺の塔頭で、江戸時代初期の明暦の大火の後、麻布狸穴に集められていた。
 これらの寺の土地が、3代将軍徳川家光の息子である甲府宰相綱重の屋敷になる為、幕府の命で寛文元年(1661)に現在地に移転した。当時の公的記録には「増上寺下屋敷」と記載されている。
Webサイト「しながわ百科」より

 上大崎1丁目の町内に9ヶ寺があり、寺町の風情があります。その内の8ヶ寺が増上寺下屋敷子院と呼ばれています。当寺より巡拝してみました。
光取寺(東京都)
山門
光取寺(東京都)
光取寺(東京都)
光取寺(東京都)
掲示板
実にシンプル!なるほど!
光取寺(東京都)
本堂
光取寺(東京都)
境内の石仏等
光取寺(東京都)
光取寺(東京都)
光取寺(東京都)
閻魔様
顔が😞
光取寺(東京都)
光取寺(東京都)
光取寺(東京都)
境内外側に
光取寺(東京都)
門前に
光取寺(東京都)
漫画家・エッセイストの夏目房之介(夏目漱石の孫)のユーチューブ動画「品川歴史探訪」より。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

こばけんさんのプロフィール画像

こばけん1228投稿

2020年12月に西国33観音霊場の結願。過去の秩父34観音、坂東33観音と合わせて日本百観音霊場の結願成就。2021年から居住地の神奈川県内並びに東京都内の寺社巡りを始めました。移動は運転免許証を自主返納済みなので、公共交通機関と徒歩にて。各種札所巡りや七福神巡り等の巡拝シリーズをメインに参詣しています。丑年の爺ですがよろしくお願いします。

【結願・満願】
・真言宗十八本山 
・浄土宗ハ総大本山
・京浜四大本山
・鎌倉五山
・龍口寺輪番ハヶ寺(御首題巡り)
・増上寺下屋敷子院群八ヶ寺
・秩父三十四所観音霊場
・坂東三十三所観音霊場
・西国三十三所観音霊場
・江戸三十三観音霊場
・相模新西国三十三観音霊場
・鎌倉三十三観音霊場
・鎌倉十三佛霊場
・鎌倉六阿弥陀霊場
・鎌倉二十四地蔵尊霊場
・東京五社
・東京十社
・東京福めぐり(開運八社)
・相模國六社
・淡路島七福神(2巡)
・湘南ひらつか七福神(4巡)
・藤沢七福神
・鎌倉江の島七福神
・日本橋七福神
・下谷七福神
・元祖山手七福神
・浅草名所七福神
・東京下町八福神
・横浜七福神
・ホトカミ「横浜御朱印めぐり」
・ホトカミ「東京メトロ御朱印めぐり」

こばけんさんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
光取寺の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ