たんじょうはちまんじんじゃ
誕生八幡神社のお参りの記録一覧
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
23.11.15。各線「目黒駅」より徒歩2分。先の大圓寺よりで徒歩7分、品川区上大崎2丁目の目黒通り沿いの商業地に鎮座。
御祭神 誉田別命
相殿神 神功皇后•竹内宿禰
創建年 文明年間(1469〜1487)
【由緒】しながわ観光協会HPより
文明年間に太田道灌が夫人の安産を祈って、筑前国の宇美八幡をこの地に勧請。無事に男児が生まれたことから「誕生八幡」と呼ばれ、安産の守り神として信仰されて来ました。
境内には、徳川家光が鷹狩りに来た際に、重箱(弁当)を供えたことから名付けられた「重箱稲荷」があります。
目黒通りの拡張のため、以前より狭い社地になったようです。境内のイチョウの巨木が昔ながらの風情で目を惹きます、思っていたより立派な無人の神社でした。御朱印はありません。
社号標
鳥居
扁額
狛犬(阿形)
(吽形)
↓
社殿方向
手水鉢
水は出ました。
拝殿
本殿
拝殿前より振り返り
境内社 重箱稲荷
![えい](https://minimized.hotokami.jp/ZOIPwBkZKjLhcYhCSMzZmkkdtlyP5WxtBtN-mtxHGws/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
目黒駅から徒歩3分、ビルの谷間の八幡さまに立ち寄りました🙏太田道灌ゆかりの安産の神さまです✨お社は小さく近代的ですが鳥居の両脇に立つイチョウの古木が歴史を感じさせてくれます😊イチョウは「夫婦イチョウ」と言われているそうです✨
文明年間(1469~1487)に太田道灌が夫人の安産を祈って、筑前国(福岡県)の宇美八幡をこの地に勧請。無事に男児が生まれたことから「誕生八幡」と呼ばれ、安産の守り神として信仰されています。道路の拡張により現在はコンクリート造りの社務所の上に木造の本殿を移築しています。
境内には、徳川三代将軍家光が鷹狩り来た際に、重箱(弁当)を供えたことから名付けられた「重箱稲荷」があります。イチョウの巨木2本があり、いずれも推定樹齢250~300年。区の天然記念物に指定されています。
しながわ観光協会ホームページより
階段の途中に手水鉢がありました。日本手拭いがなんとも言えず素敵💓
社殿✨
三つ巴の神紋✨
家光公が重箱を供えたという、重箱稲荷神社✨
秋にまた訪れたいです😊
講演会のため恵比寿から中目黒まで歩いたら、
誕生八幡宮を発見しました。周りは全て建物であり、道路も迫ってくる環境で、神社はちゃんと残っているのはありがたいですね。両側の銀杏は天然記念日みたいで、見るだけでも癒されます。
誕生八幡宮という名前は珍しく面白ですね。
なんでだろうと思って、少し調べました。
「品川巡り」のサイトより:
・文明年間(1469年~1487年)に太田道灌が夫人の懐妊にあたって、筑前国(福岡県)の宇美八幡をこの地に勧請したものと言われています。無事に男の子が生まれたことから「誕生八幡」と呼ばれ、安産の守り神とされている
・9月中旬に行われる「目黒のさんま祭り」はこの神社を中心として行われる。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0