たんじょうはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
誕生八幡神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月06日(土)
参拝:2023年5月吉日
目黒駅から徒歩3分、ビルの谷間の八幡さまに立ち寄りました🙏太田道灌ゆかりの安産の神さまです✨お社は小さく近代的ですが鳥居の両脇に立つイチョウの古木が歴史を感じさせてくれます😊イチョウは「夫婦イチョウ」と言われているそうです✨
文明年間(1469~1487)に太田道灌が夫人の安産を祈って、筑前国(福岡県)の宇美八幡をこの地に勧請。無事に男児が生まれたことから「誕生八幡」と呼ばれ、安産の守り神として信仰されています。道路の拡張により現在はコンクリート造りの社務所の上に木造の本殿を移築しています。
境内には、徳川三代将軍家光が鷹狩り来た際に、重箱(弁当)を供えたことから名付けられた「重箱稲荷」があります。イチョウの巨木2本があり、いずれも推定樹齢250~300年。区の天然記念物に指定されています。
しながわ観光協会ホームページより
文明年間(1469~1487)に太田道灌が夫人の安産を祈って、筑前国(福岡県)の宇美八幡をこの地に勧請。無事に男児が生まれたことから「誕生八幡」と呼ばれ、安産の守り神として信仰されています。道路の拡張により現在はコンクリート造りの社務所の上に木造の本殿を移築しています。
境内には、徳川三代将軍家光が鷹狩り来た際に、重箱(弁当)を供えたことから名付けられた「重箱稲荷」があります。イチョウの巨木2本があり、いずれも推定樹齢250~300年。区の天然記念物に指定されています。
しながわ観光協会ホームページより
すてき
投稿者のプロフィール
えい624投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。