はちまんさんだいしゅいん|真言宗豊山派|八幡山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
八幡山大珠院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 13:00~16:30(本堂参拝/御朱印受付時間) | ||
電話番号 | 03-3672-7982 |
その他の巡礼の情報
東京都のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
過去遥拝。病気療養の家族を想い、延命地蔵尊の御朱印をいただきました。
美術学問をおさめたご住職が手描きした絵画で、インスタグラムで知りました。厚手の画用紙に描かれたアクリル画は金粉やパール粉でキラキラして日本画のようでもあります。
我が家では今まで家族が冬に逝くことが殆どでしたが、延命地蔵尊さまのおかげさまで元気に冬を越すことが叶いました。
ようやく気持ちの整理もついてきましたのと、流行り病自粛もなくなりましたので、そろそろお礼詣に伺いたいと思います。
額に入れて飾ってお祈りしました。3周忌後に御朱印帳に貼りました。
葛飾区鎌倉のまんだら六ケ所参りで参拝しました。
真言宗豊山派、八幡山と号する。寺伝によると寛永3年(1626年)、僧円心の創立という。
明治維新の際廃寺同様になったが、その後再興され、現在に至っている。
徳川八代将軍吉宗の次男・徳川宗武が側室の為に宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。この他に、石灯篭、大師堂、入口左側には六地蔵がある。本堂には約600体の大黒天像が安置されている。更に、新墓地には十一面観音像はある。(説明文より)
こちらでは、本堂にて座が設けられ住職の話を伺うことが出来た。
「御朱印だけ頂いて帰るという人が多いが、お経を唱え、ご焼香をしてほしい」
と言われた言葉は大きい。
今や、御朱印ガールだの流行っているのだろうが、コレクションとして集めるのが目的になっていないだろうか。
本来は御朱印が目的ではなく、道端にある地蔵や大師堂などに手を合わせ、日頃の無事、平安を祈っていたのだ。その事を改めて知ることとなった。
葛飾区鎌倉のまんだら六ケ所参りで参拝しました。
真言宗豊山派、八幡山と号する。寺伝によると寛永3年(1626年)、僧円心の創立という。
明治維新の際廃寺同様になったが、その後再興され、現在に至っている。
徳川八代将軍吉宗の次男・徳川宗武が側室の為に宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。この他に、石灯篭、大師堂、入口左側には六地蔵がある。本堂には約600体の大黒天像が安置されている。更に、新墓地には十一面観音像はある。(説明文より)
こちらでは、本堂にて座が設けられ住職の話を伺うことが出来た。
「御朱印だけ頂いて帰るという人が多いが、お経を唱え、ご焼香をしてほしい」
と言われた言葉は大きい。
今や、御朱印ガールだの流行っているのだろうが、コレクションとして集めるのが目的になっていないだろうか。
本来は御朱印が目的ではなく、道端にある地蔵や大師堂などに手を合わせ、日頃の無事、平安を祈っていたのだ。その事を改めて知ることとなった。
八幡山大珠院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(7枚)
東京都のおすすめ2選🎌
八幡山大珠院周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0