御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こいわじんじゃ

小岩神社の御由緒・歴史
東京都 小岩駅

ご祭神《主》天照大御神,《配》住吉大神,天児屋根命,八幡大神,衣通姫命
ご由緒

小岩は下総国の国府(市川市国府台付近)に程近く、早くから開発が進みましたが、鎌倉時代にこの一帯を治めておりました御家人葛西清重を祖とする同氏によって伊勢神宮に寄進され、以後、神領地となり『葛西御厨』と称されました。
 以来、崇敬心篤いこの地に、天文五年(1536)『五社大明神』『五社明神社』と呼ばれ広く尊崇を集めておりました当神社を、下総国行徳より御遷座申し上げ小岩の総鎮護さまとして篤くお祀りすることとなりました。
 江戸に幕府が開かれると、将軍お膝元の古社として、四代将軍家綱公の御代に大老職まで務めた酒井雅楽頭や板倉筑後守といった重臣達によって寛文十一年(1671)本殿・拝殿の寄進をうけました。
 天保十一年(1840)九月に現在の地へご遷座申し上げましたが、御社殿の老朽甚だしく、これを憂いた地元氏子崇敬者のご奉賛により御造営の企画がなされ、昭和三十七年十月に現社殿が竣工し、なお一層の御神徳をもってこの小岩の街を見守っておられます。

歴史
歴史[編集] 本殿 旧中小岩村、下小岩村の鎮守[1][2]。創建年代は不明である。元々は下総国葛飾郡行徳村(現・千葉県市川市)に位置していたが、1536年(天文5年)に万福寺の場所に移され、1840年(天保元年)に現在地に移転した。当初は「五社大明神」「五社明神社」と呼ばれていた[3]。 1671年(寛文11年)に酒井忠清や板倉重矩などの幕府の重臣によって、本殿・拝殿の寄進を受けている[4]。 明治時代に「天祖神社」に改称したが、その後「小岩神社」に再改称している[3]。 ^ 江戸川区史. ^ 新編武蔵風土記稿 中小岩村. ^ a b 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報小岩神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%8F%E5%B2%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95498309

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
法輪寺限定御朱印小バナー2024年3月
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ