おしあげてんそじんじゃ
押上天祖神社のお参りの記録一覧
錦糸町から一駅、東京スカイツリーのお膝元へ移動。昨日までの穏やかな日に比べて曇天で少々寒くなった為か人の往来が少ない。牛嶋神社の兼務社で普段は神職はいらっしゃらない。境内に入ると正月らしい雰囲気がありました。時間は10時少し前、焚火を焚き、お札やお守りも氏子さんたちが売っていました。小さいながら境内からはスカイツリーが見えるようです。寒いので下ばっかり見ていて空を見上げず気が付きませんでした(残念)参拝後、氏子さんに御朱印について伺うと、書き手がまだ来ていらっしゃらないとのこと。10時過ぎくらいとアバウトな表現で、積極的に御朱印を扱っている様子ではないらしい。少し待っておよかったのですが、これもご縁、又機会が在ったら再訪したいと思います。
昭和三十二年(1957)再建の鳥居
社号標
神輿庫
明治三十一年(1998)に制作された御神輿
昭和三十二年(1957)奉納の狛犬
手水舎
手水盤
境内社 三峯社
昭和二十七年(1952)再建の拝殿
扁額
東京スカイツリー
スカイツリーの近くに、こんな歴史ある神社があるなんて~💛
押上駅で天祖さんにご挨拶しないのもったいないです♪
是非ご挨拶に立ち寄ってくださいませ(*´▽`*)
スカイツリーをバックに♪
狛犬さんも歴史あり
ん~って、しているお顔も可愛い🌸
灯篭の彫り物が素晴らしいのです!
下まで見てみて~🌸
スカイツリーのほぼ麓にある神社です。
境内にお祭りの準備をされている方たちが居て御朱印のことをお聞きしたら書いていただけました。
ここで写真を撮る人のほぼ全員がこの構図になる説
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0