御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

羅漢寺のお参りの記録(1回目)
東京都西大島駅

投稿日:2021年12月14日(火)
参拝:2021年12月吉日
地下鉄新宿線「西大島駅」からB4出口すぐの所にある曹洞宗寺院。

江戸時代には、黄檗宗の羅漢寺があり、富嶽三十六景にも描かれた有名な寺院がありました。
その後、明治時代に衰退を機に目黒へ移転しました。これが今の目黒・五百羅漢寺です。
五百羅漢の跡地の碑が近くに建っています。

その後、跡地に祥安寺という寺院が移ってきて、昭和11年に「羅漢寺」に改称されました。
山号の「祥安山」は、当時の寺院の名前から取っています。

庫裏にて御朱印をいただきました。
羅漢寺の建物その他
羅漢寺の地蔵
羅漢寺の山門
山門を入って二階が庫裏です。
羅漢寺の本殿
さらに上がって本堂です。
羅漢寺の建物その他
羅漢寺の御朱印
いただいた御朱印です。
観世音菩薩ですが、印は阿弥陀三尊でしょうか?
「大東京百観音」の札所。希少な霊場といえるでしょう。

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
羅漢寺の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ