日先神社のお参りの記録(1回目)
最初、日の先神社だって気づけませんでした
すてき
みんなのコメント(1件)
茨木県土浦に同名の神社さんがあって、別名に「摩利支天さま」と言うのがありますが、ここと関係があるのでしょうか。一応そこの由緒書きがあったので。「天喜5年12月安倍氏征討の源頼義、義家の軍団が当地の西峰山高野寺に宿営、義家は志多長者宅を陣所とした。夜霊夢に、式神三神が騎馬で枕頭に立って「汝を待つこと久し、今汝に力を添へん、必ず賊を平げ、名を天下に輝かせん」と告げた。不思議に思い、翌朝父に話したところ、父子ともに同じ夢であったので、高野寺の長老と志多長者常祐に尋ねた。早速鹿島神社の祀職宮本権太夫を呼んで事の由を話すと、「鹿島・香取・息栖の三神なり」と祀職が申し上げたので、頼義父子は大いに喜び、とりあえず日光の峰の御祖神の傍に丸太4本をならべ、四方に青竹注連をはり、賊徒平定の大祈願祭を厳修した。康平元年11月その場に社殿を創建、丸四天権現宮と尊称、三神を鎮斎した。棟札に造営宰主志多長者常祐、別当西峰山高野寺尊海祭主宮本権太夫清高、同榊原権五郎清常とある。康平6年征奥の大任を遂行した源頼義父子は当社に甲冑、剣、弓を奉納して報賽の誠を捧げた。翌7年から軍陣祭を行い、当社から石経塚に神輿が渡御し、供奉者は各甲冑をつけたという。中家郷信太庄の鎮守として崇敬された。丸四天権現宮はいつしか摩利支天権現、又は摩利支天神社と俗称された。延喜4年藤右衛門の尽力で境内接続地の開発をはかり、神田をつくり、後世祭事用に供せしめた。明治4年5月日光神社と改称。同5年10月右籾、摩利山神田、中村、中村西根、乙戸、荒川沖、荒川本郷、沖新田、以上八ヶ村の村社となった。大正元年12月摩利山神田、無格社稲荷神社、同2年2月乙戸、無格社鹿島神社及当社境内七社を合併。同3年12月24日(第580号)供進指定。昭和27年10月6日宗教法人設立。古来諸災病難消除の神として信仰され、殊に伝染病予防に当神社絵馬借用の例がある。門口又は家の出入口に絵馬をかけておくと悪疫が侵入しないと言い伝えられ、報賽には絵馬1枚を増して返納するという」
投稿者のプロフィール
えなみ1024投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。