えじますぎやまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
江島杉山神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月16日(水)
参拝:2021年12月吉日
はらはらと舞う銀杏の葉がとてもきれいでしたが、
何人かで懸命に落ち葉掃除をしていて大変そうでした。
忙しい中、親切に声を掛けていただき嬉しかったです。
境内には岩屋や池など、見ていて楽しくなるものがたくさんあります。
こちらの神社は江戸時代に神奈川県・江島神社の弁財天の御分霊をお祀りしたのが始まりです。
五代将軍徳川綱吉に召し抱えられ、世界初の盲人教育を確立した杉山和一が弁財天を深く信仰していたことがきっかけだそうです。
現在は江ノ島弁財天と杉山和一の両方が祀られています。
何人かで懸命に落ち葉掃除をしていて大変そうでした。
忙しい中、親切に声を掛けていただき嬉しかったです。
境内には岩屋や池など、見ていて楽しくなるものがたくさんあります。
こちらの神社は江戸時代に神奈川県・江島神社の弁財天の御分霊をお祀りしたのが始まりです。
五代将軍徳川綱吉に召し抱えられ、世界初の盲人教育を確立した杉山和一が弁財天を深く信仰していたことがきっかけだそうです。
現在は江ノ島弁財天と杉山和一の両方が祀られています。
一の鳥居
江島杉山神社について
二の鳥居
樹の背が高いです
左側の茶色の建物は杉山和一記念館です
左側の茶色の建物は杉山和一記念館です
江島杉山神社由緒
狛犬
手水舎
社殿
東京大空襲の後、「江島神社」と境内社「杉山神社」を合祀
東京大空襲の後、「江島神社」と境内社「杉山神社」を合祀
賽銭箱
七福神の瓦が飾られていました
杉多稲荷神社
境内社として古くからお祀りされている稲荷神社
境内社として古くからお祀りされている稲荷神社
杉多稲荷神社
創祀年月日、「杉多」という名の由来ともに不明とのこと
創祀年月日、「杉多」という名の由来ともに不明とのこと
杉多稲荷神社の狛犬
とてもいい表情をしています!
とてもいい表情をしています!
いわやみちの碑
寛政8年に作られた
寛政8年に作られた
岩屋
杉山和一が管鍼術を授かった、本社江ノ島弁天の岩屋を模したもの
杉山和一が管鍼術を授かった、本社江ノ島弁天の岩屋を模したもの
岩屋修復記
寛政5年に一部補修をした記録
寛政5年に一部補修をした記録
杉山和一検校像
宗像三女神像
右から多紀理比売命、市杵島比売命、多岐津比売命
右から多紀理比売命、市杵島比売命、多岐津比売命
宗像三姉妹像について
宇賀神像
宇賀神像
人頭蛇尾の姿をしている
人頭蛇尾の姿をしている
宇賀神について
岩屋出口
弁天池
幟に書かれている「本所1ツ目弁才天」は旧社名
幟に書かれている「本所1ツ目弁才天」は旧社名
銭洗
福徳円満を祈り浄水でお金を洗う
福徳円満を祈り浄水でお金を洗う
銭洗弁財天
美玉洗
授与所でお頒けいただいた勾玉を水で浄め、美と長命を祈る
授与所でお頒けいただいた勾玉を水で浄め、美と長命を祈る
弁天池にかかる太鼓橋
太鼓橋の先には南参道の鳥居
鳥居から社殿を見るとこんな感じです
御祭神 杉山和一検校の御朱印
鍼級あん摩の国家試験に向けてお詣りする方が多い12月〜2月は「奉拝 江嶋杉山神社 菅鍼の祖 杉山和一」と点字が入っています
鍼級あん摩の国家試験に向けてお詣りする方が多い12月〜2月は「奉拝 江嶋杉山神社 菅鍼の祖 杉山和一」と点字が入っています
月の御朱印 石蕗(つわぶき)
すてき
みんなのコメント(4件)
ミックジャギー
2月は境内がカラフルで、とても良いですね!
鳥居の写真が素晴らしい!
( 。゚Д゚。)
2022年03月11日(金)
ミックジャギーさん、コメントありがとうございます!
参拝から間をあけて投稿しちゃいましたが、こちら12月の風景でございます🍁銀杏の葉が次から次へと風に舞い散っていて、とても綺麗でした✨
同時に掃いても掃いてもキリがない様子だったので、お掃除されている神社の皆さまが大変そうでもありました。
2022年03月13日(日)
あ、そうですよね!
よく考えたらそんな季節じゃないですもんね😅有り難うごいます!
2022年03月13日(日)
いえいえ😆
投稿がまったく時系列ではなくてすみません。投稿しやすい順に気の赴くまま「伺いましたよ」記録を残してます!
2022年03月15日(火)
投稿者のプロフィール
めあとよ639投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。