御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
鳥越神社ではいただけません
広告

とりこえじんじゃ

鳥越神社のお参りの記録(1回目)
東京都蔵前駅

投稿日:2024年04月14日(日)
参拝:2002年1月吉日
2
【鳥越の犬張子:鳥越神社】
鳥越神社の社務所で偶然見つけた笊(ざる)を被った不思議な犬張り子。
「虚無僧」みたいで神秘的ですね。
なぜ犬が笊を被っているのかご存知でしょうか?

同封の栞によると…
「当神社の犬張り子は竹細工の籠を被っておりますが、その素材である竹と犬を合わせますと「笑」という文字に成ります」
と書かれていました。

「竹」+「犬」=「笑」
無理矢理こじつけた感は否めませんが、初めて由来を知った時は(なるほど~!)と感心した覚えがあります。
当時の江戸っ子は粋な洒落が好きだったのですね。

高さ9cm、長さ8cmほど、花柄模様の青い服を着た犬張り子。
犬の子は病気をせずにすくすく育つことから
「犬の子のように丈夫に元気に育つように」 と願いを込め赤ちゃんに贈られた犬張り子。
さらに笑って過ごせるという、めでたい笊被り犬は素晴らしい縁起物だと思います。


※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-85.html

入手日:2002年1月3日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
鳥越神社(東京都)
鳥越の犬張子
鳥越神社(東京都)
鳥越の犬張子(正面)
鳥越神社(東京都)
鳥越の犬張子(横から)
鳥越神社(東京都)
鳥越の犬張子(由来)
鳥越神社(東京都)
鳥越神社
鳥越神社(東京都)
鳥越神社

すてき

みんなのコメント2件)

数年前に群馬県の山名八幡宮でもかごを被った張り子戌がありました。かごにはそんな意味があったんですね😊

2024年04月14日(日)

竹で作った笊や籠を犬張り子の頭からすっぽり被せる風習。
これが無理やり「笑」と言う文字になるとは、江戸の人々もトンチが利いていますね😃

2024年04月15日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
鳥越神社の投稿をもっと見る120件
コメント
お問い合わせ