法華宗(陣門流)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本通寺のお参りの記録一覧
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
ひでどらごん
2025年02月14日(金)
992投稿
東京都台東区に位置する法華宗陣門流寺院、本通寺は、法栄山と号します。この寺院は、慶長16年(1611年)に玄照院日用大徳によって八丁堀で創建されましたが、その後の火災や土地の移転を経て、万治3年(1660年)には現在の谷中に移転しました。
●創建の背景と移転の歴史
本通寺の開山である日用大徳は、江戸幕府から地を賜り、八丁堀に寺院を設立しました。しかし、寛永12年(1635年)にはその土地が幕府用地として召し上げられ、下谷上野町に借地して移転。その後、明暦の大火(1657年)で焼失し、再び移転を余儀なくされました。そして万治3年に谷中に根を下ろしました。
●本尊と寺院の構成
本通寺の本尊は十界勧請曼荼羅で、宗門通の格式を持つ三宝四菩薩が祀られています。境内には毘沙門堂があり、これは谷中七福神の一つとして知られています。寺院内の設備としては、客殿や三社合殿土蔵もあり、特に毘沙門天や弁才天女の像があります。
●中興の祖とその後の歴史
中興の祖である日陳上人は、寺の再建や発展に貢献しました。本通寺は、明治元年(1868年)の上野の戦争で再び兵燹に見舞われましたが、その後復興されます。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0