御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

龍興山臨江寺のお参りの記録(1回目)
東京都根津駅

投稿日:2024年10月02日(水)
参拝:2024年10月吉日
東京都台東区にある臨江寺(りんこうじ)は、臨済宗大徳寺派の寺院で、龍興山と号します。この寺院は、1630年(寛永7年)に珪山宗璜によって開山され、当初は不忍池の畔に「臨江庵」として創立されました。その後、1681年(延宝9年)に現在の地に移転し、臨江寺と改称されました。

●歴史的な背景

臨江寺は、創建当初から地域の人々に親しまれてきました。開山である珪山宗璜は、大徳寺の第206世住職として、寺の発展に尽力しました。1681年の移転しました。

●文化財と著名な墓

臨江寺には、数々の文化財が存在し、その中には蒲生君平の墓も含まれています。君平は著名な儒学者であり、その墓は昭和17年に史跡名勝天然記念物に指定されています。その他にも、古筆鑑定家である了仲の墓があり、文化的な価値が高い場所として知られています。
寺内には、絹本墨画の髑髏図や、珪山宗璜の像もあり、これらは台東区の有形文化財として保護されています。特に、珪山宗璜像とその遺偈は、歴史的に貴重な資料とされています。
本尊:釈迦如来坐像
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)
龍興山臨江寺(東京都)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
龍興山臨江寺の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ