つまこいじんじゃ
妻戀神社のお参りの記録一覧
![Suzutaku](https://minimized.hotokami.jp/6l-jVAgyja2Wr-VdQU1QKooj2HY3XCJRDqJ3mWyxvnI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250104-080556_XXfwy56lbN.jpg@webp)
定期的に通院している御徒町のクリニックに行き、湯島駅のスタンプを入手後、妻恋神社→神田明神→折り紙会館へ行きました。
妻恋神社は参拝客もなく、社務所も閉まっていました。。。
土日しか人がいなく、御朱印がもしほしければ、オンライン注文をすると、参拝日を入れて郵送してくださるようです。
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
妻恋神社は、東京都文京区湯島三丁目に鎮座する由緒ある神社です。祭神は倉稲魂命(うかのみたまのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、そして弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)の三柱です。関東総司稲荷神社と称され、江戸時代には「日本七稲荷」の一つに数えられ、王子稲荷神社と並び多くの参詣者を集めてきました。
● 創建と由来
妻恋神社の創建年代は不詳ですが、日本武尊が東征の途中、三浦半島から房総へ渡る際、大暴風雨に遭い、妃の弟橘姫命が自ら身を投げて海神を鎮め、一行を救ったことが起源と伝えられています。その後、日本武尊が湯島の地に滞在した際、郷民たちが妃への深い思いを尊び、妻恋神社として創建されました。
● 江戸時代の発展と関東総司稲荷としての信仰
江戸時代には「妻恋稲荷」と呼ばれ、「関東総司稲荷神社」として正一位の格式を誇りました。また、王子稲荷神社とともに庶民信仰の中心地として繁栄し、多くの参詣者が訪れる神社となりました。
● 妻恋神社と夢枕の伝承
江戸時代、妻恋神社では「夢枕」という縁起物が伝えられました。鶴亀や宝船の図柄が描かれた木版刷りの絵で、正月二日の夜に枕の下に敷いて眠ると良い初夢が見られるとされていました。この夢枕は万治年間(1658~1661年)に創案され、長らく親しまれましたが、戦災で版木が失われたとされていました。昭和52年に版木が偶然発見され、その後再び頒布されるようになりました。
● 妻恋坂と神社の関わり
妻恋神社の鳥居前を通る坂道は「妻恋坂」と呼ばれています。この坂は別名として大超坂や大長坂など多くの名前を持ち、坂の南側にあった霊山寺が移転した後、妻恋神社が現在地に遷座したことから「妻恋坂」と名付けられました。この坂道は、神社とともに地域の歴史を物語る場所です。
● 戦災からの復興と現在の姿
妻恋神社は江戸時代の大火や関東大震災、昭和の大空襲など幾多の災害に見舞われましたが、その都度、氏子たちの協力によって復旧されてきました。平成23年の東日本大震災では本殿の屋根が崩壊しましたが、修復が完了し、地域の信仰の場として今もその役割を果たしています。
![JAGGA-T](https://minimized.hotokami.jp/Ys0hzMMQHsoh9PQCaaohy3tAmSJR0iTzNKvhvYPjn5Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230117-082601_0DtvlvjtLu.jpg@webp)
折角なのでこのまま帰宅…じゃなくて初詣へっlol
今年は絶対に行こーって決めてた…
⛩️ 文京区 末広町 "妻恋神社"
神田明神の裏側、蔵前橋通りから1本北側の
路地に鎮座。コインPはちょくちょくあるが
通りの路上Pの台数が多いのでそちらが
オススメ。最寄り駅は離れてるけで東京メトロ
末広駅。
因みにこの湯島エリアは色々な店舗で猫を
テーマにした"ねこまつり"とゆーイベントを
2月と9月と行われているそー。妻恋神社も
参加していて限定御朱印が頒布されるとの事。
更にヤマトタケル…じゃなくニャマトタケルlolが
その年の干支を抱いた"ニャマトタケル巳年限定
御朱印帳"(pic2)も頒布される…お受けしたい!!
ですがっ宮司さんがいらっしゃらなく御朱印の
直書きは基本、土日の10:00~15:00…ですが
変わる事もあるのでSNSで確認をっ。去年
伺った際はタイミングが合わず…今回 念願lol
知る人ぞ知る神社とゆー事でなかなかの人出。
しっかり参拝して御朱印帳を… 1ページ目に
"巳年限定御朱印"(pic1)の直書き済み。この日も
書置きのみだったので丁度良かったlol
そんな訳でまずは出だし好調lol にっしても神田
明神はかなりの人出のよーで通りは沢山の人と
車が駐まっていましたっ。振り向きもせず次へlol
拝殿と"巳年限定御朱印"
境内と"ニャマトタケル巳年限定御朱印帳"
![ひなぎく](https://minimized.hotokami.jp/qgluFa4Y_7A04t8n6aVl_ubL_MqmQ8X8kf4MRXU9liY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
妻戀神社は第52代嵯峨天皇の時、勅命により関東惣社に列して正一位を賜り、妻戀大明神と唱えたといわれていて、江戸時代までは妻戀稲荷大明神や稲城の社などと呼ばれていたともいいます。
縁起によると、この地は日本武尊東征の行宮-あんぐう(野営陣地)の跡といわれています。
后の弟橘媛の入水を深くなげいて、上野国碓日嶺に登り東南の空を望み「あづまはや…」と亡き妻を恋しのんだという意を取って、日本武尊と弟橘媛を祀る際に「妻戀」の社名にしたとあり、稲荷神社は後世に合祭したとあります。
社名から日本武尊ゆかりの神社だとは思っていましたが、お稲荷様もご一緒だったとは!見開きの稲荷大明神の御朱印をお書き入れいただきました✨
あと、ねこまつりat湯島が気になるところ😺😺😺ニャマトタケルの御朱印帳をいつかいただきたい…🐾
拝殿
手水鉢。
小ぢんまりしてかわいい😊
妻戀稲荷
馬頭観世音
馬頭観世音の由緒書き
社務所
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0