やきゅういなりじんじゃ
箭弓稲荷神社のお参りの記録一覧
![Suzutaku](https://minimized.hotokami.jp/6l-jVAgyja2Wr-VdQU1QKooj2HY3XCJRDqJ3mWyxvnI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250104-080556_XXfwy56lbN.jpg@webp)
地図を見ると湯島の近所に神社があるよう。おそらく無人の小さなものだろうが、ちゃんと登録されている!?
これは行かなければと、湯島駅から上野松坂屋方面に向かって歩くと怪しげな古美術商が。。
ここか!と思うとなんと隣にきちんとありました。
こういうの好きです。
古美術商とホテルの間
手水舎
![ひなぎく](https://minimized.hotokami.jp/qgluFa4Y_7A04t8n6aVl_ubL_MqmQ8X8kf4MRXU9liY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
往古より伊勢亀山藩・石川主殿頭成之の屋敷内にご鎮座されていて、徳川家光公より銀杏の木を拝領したことから「銀杏稲荷」といわれていたといいます。
明治維新に民家に移り、後に松山治郎吉氏が東松山の箭弓稲荷神社より御分社をうけてお祀りするようになりました。大正12年の関東大震災で社殿、ご神木が類焼したので、その一部をもって現社殿を造営したと伝わっています。
湯島天満宮から御徒町駅へ向かう道を調べようとしてGoogleマップを拡大したら偶然見つけて参拝しました。
実は、前日まで都内か東松山周辺どちらを巡ろうか迷っていて、結局最初の直感に従いこうして都内を巡ったわけですが、まさか分社に出会えるなんて思ってもいなかったので嬉しかったです😊
拝殿手前に階段があり2階が社務所?になっているようです。
破風にお稲荷様
手水舎
![まこりん](https://minimized.hotokami.jp/tJgEWiMBRy8ZuIyKPo1gzw8t0d1RNdRwtL24zAAf-78/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210214-111527_nFcyxANWU4.jpg@webp)
湯島散策II①
大雪予報の日、早朝からの仕事に備えて湯島辺りのホテルに宿泊したところ、お隣に小さな神社がありました。嬉しいな。
夜は鳥居の後ろでシャッターが閉まっていたのですが、朝見るとちゃんと境内がありました。
御神木は
聳え立つ銀杏
お隣の古美術商の奥様のお話では、以前はお祭りに末廣亭から芸人さん達がみえて出し物をして賑わったそうです。
筋向かいにあった広場がなくなってしまったようです。
由緒書きによると、家光公から銀杏の御神木を拝領、関東大震災で類焼してしまった御神木で御神体を彫り今の社殿を造営したとのこと。銀杏造りって珍しいですよね。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0