真言宗智山派
吉祥院のお参りの記録一覧
![しし丸](https://minimized.hotokami.jp/zS0F8B8YvTFCsLU1Qxh87F0IFiJpoXybqq1rAAxN-Tw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220924-143552_gQosWPCNQy.jpg@webp)
この辺りのお寺を少しづつ巡ろうと…。
事前に場所を下調べして伺いました。
境内の木々が多く紅葉のタイミングに合えば、とても綺麗だったと思うのですが、少し過ぎたタイミングで、残念でした。
御朱印は、御朱印帳をお預けしたところ、書き置き御朱印を貼られて御返却頂きましたが、小さいサイズのご朱印帳だったからか、小さく切られたようですが、御朱印が斜めに切られていて、貼り方も曲がっていたりはみ出していたり…。
ご朱印帳を普通に預かられたので、書き置き御朱印と思わなかったので、書き置きのままの状態で頂けたら良かったのに…と、少し残念でした。
ご高齢の女性の方だったので、紙で渡すのは申し訳ないと思ってくださったのかもしれませんし、お礼をお伝えして受け取らせて頂きました。
ご朱印帳をお預けしたとこころ、貼ってご返却いただきましたが…
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
吉祥院(きちじょういん)は、東京都台東区に位置する真言宗智山派の寺院で、摩尼山隆全寺とも称されています。
●歴史
吉祥院の開山は1611年(慶長16年)、宥教法印によって始まりました。当初は中野寺町に寺地を拝領し、1644年(寛永21年)に現在の場所へ移転しました。過去には境内に2つの塔頭が存在していましたが、現在は残っていません。元々は江戸大塚護持院の末寺として知られ、現在は真言宗智山派に属しています。
開山の宥教法印は万治3年(1660年)に寂したとされ、吉祥院は御府内八十八ヶ所霊場の60番札所としても知られています。境内には630坪の土地が広がります。
●墓所
吉祥院には著名な墓所も存在します。岸井良衛、岸井明兄弟や山本福松の墓があります。
●施設
本堂は間口5間、奥行4間の土蔵造りで、本尊には阿弥陀如来の木立像が安置されています。脇には弘法大師と輿教大師が祀られています。
護摩堂も設けられており、聖天尊や不動尊、薬師仏、稲荷などが祀られています。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0