ちょうぜんじ|日蓮宗|如法山
長善寺のお参りの記録一覧
御首題の真ん中にスタンプを押さないというこだわりがあります。
副住職さんはとても気さくな方で丁寧にご対応頂きました。
本堂の屋根の上の龍が見ものです。
怒涛の週末… まず金曜は夕方から横浜…
までに行ける限りラー活&参拝lol はじめに…
卍 杉並区 新高円寺 "如法山 長善寺"
日蓮宗のお寺。環七から入って更に狭い生活
道路を進んだ奥にある。境内Pは向かいに
数台。こちらもかなり狭い道なので要注意lol
最寄りは東京メトロ新高円寺駅。JR高円寺駅
からも
徒歩圏内。
数日前に連絡してこの日の9時半でお約束。
少し前に着いたので先に境内を散策。敷地
には沢山 石像や銅像があり中でも珍しいのが
高円寺のお祭りと言えば… "阿波踊り石像"
(pic2)とこちらも珍しい"日蓮聖人とライオン"
(pic3,4)のコラボlol
撮るのに夢中になっているとお母様?に声を
掛けて頂き寺務所兼自宅へ。御住職にご挨拶
して御首題をお願い。
以前は1回目は蓮、2回目 龍、3回目が鳳凰
って順番で印が押されてたそー。今回は蓮の
時期は過ぎてたし辰年とゆー事で龍の印に
して頂きました。
その後、地域や御首題、色々なお話を。ご本人
曰く話が長いって仰っていましたが楽しい時間
を過ごさせてもらいました。ご親切にありがとう
ございました。
通称"赤門寺"と呼ばれる様になった山門から…と御首題
阿波踊り石像
日蓮聖人とライオン
日蓮聖人像
高円寺お参り散歩①
屋根の双龍と枝垂れ梅―長善寺🐉🐉
すてきな寺社の多い隣町、高円寺。
今回はお寺を巡りながらお散歩、まず長善寺へ。
青梅街道を一歩入ると、静かな寺町の風情ですが、中でも長善寺は、お花がきれいで思わず立ち寄りたくなる雰囲気。
屋根では阿吽の双龍がお寺を守っています。
1590年に谷中に創立、その後移転された由緒あるお寺です。
ご住職が、高円寺の伝統芸能にも関わるとても気さくな方で、楽しいお話もたくさん伺いました。
格式を保ちながらも、誰でもお参りできる開かれたお寺でありたい、とご住職
御首題をお書き入れ下さいました
河津桜と御朱印にもある双龍
境内に入るとまず枝垂れ梅と阿波おどりの像が目を引きます
高円寺阿波踊りは約一万人ほどが踊る東京の代表的な夏祭りの一つ
日蓮上人とライオン
境内はたくさんの石像とお花
夏は蓮の花がきれいだそう
毎月11日には、「お江戸の伎芸天」が拝観できるので、合わせてまたぜひお参りしたいです
三十番神堂
日替わりの神様
日本の著名な三十神が、一ヶ月三十日交代で守ってくださっているという信仰だそうです
若いご住職が御朱印(日蓮宗では御主題)を書いてくださいます😊とても気さくでおしゃべりが楽しい方♪落語家さんか吉本の芸人さんかと思うくらいで時間を忘れて貴重なお話を聞かせていただきました😆境内にはあるたくさんの石像は先代が集めたもの、阿波踊りの石像は高円寺の阿波踊りが有名なので新しく置かれたのだそうです✨また新たに芸能・芸術の神様「伎芸天」を安置されていますが、日本で奈良の秋篠寺さんと長善寺さんだけ✨毎月11日に拝見することができるそうです🤗高円寺エリアはたくさんお寺がありますが、御朱印をいただけるところは少なく長仙寺さん、鳳林寺さん、長善寺さんはいただけます🙏
山号 如法山
宗派 日蓮宗
本尊 十界諸尊
創建年 天正18年(1590年)
開山 円立院日義
山門✨朱色に塗られた別名赤門寺ともよばれています🙏
境内✨
阿波踊りの石像✨
かわいい石像がたくさんあります😊
本堂✨屋根に2頭の龍🐉が「宝珠」を中心に向き合っています✨
三十番神堂✨
御主題とお菓子いただきました😊💓
道を挟んでお寺の左手と門の手前に駐車出来ます。
境内には色々とあって楽しい感じです。
御首題いただきました。御首題帳でなくても大丈夫でした。
(御朱印第416号)
直書き
境内には色々な像がありました。
本堂。中にあがってお参りできました。
御本尊は蔵のようなところに(黒い扉のところ)に安置されてます。
本堂の上の方にはぐるりと綺麗な絵が掛けられていました。
今回の都内巡りは最後の高円寺氷川神社を後にした以降は自宅へ向けて道路標識だけを頼りにフラフラ帰ったわけですが^^
(いや~~~^^ ナビがなくても何とかなるもんですね~~^^)
ただ、まだ時間も早かったので ホトカミ情報頼みで 近辺の気になる所に寄りながら帰ることに^^
そして 立ち寄ったのがこちら^^ 長善寺様^^
町中住宅地の一画に有るお寺様です
境内は綺麗に整備されていてとても気持ちよかったです^^
沢山の蓮の瓶鉢が^^ まだ花芽は見られませんでしたが、これだけ沢山ある光景はみごと^^
御朱印は <書き手不在の為本日の受付は終了しました>の貼り紙が^^; ということで今回はいただけませんでした
本堂
綺麗な紫の紫陽花^^
境内社
東京メトロ丸の内線新高円寺駅から徒歩で8分です。
道すがら、他のお寺に寄り道しながら行ったので、8分という感じはしませんでしたけど。
向かって歩いてあると、パンフレットにも載ってましたが、一際目立つ龍の屋根が。
山門をくぐると色々な石像に目を奪われます。
御首題を書いて頂いている間に、社務所にあったお線香に火を付け常香炉へ。
住職と色々と楽しくお話をさせて頂きました。
御首題は500円です。
1回目は蓮、2回目は龍と回数によって変化するようです。
故永六輔さんがラジオでこのお寺を紹介した、なんて話も伺えました。
蓮の咲く頃、また訪れたいです。
この後は住職に教えて頂いた妙法寺に行きました。
ホトカミのことも宣伝しておきました笑
本堂
山門
六地蔵と蓮
日蓮聖人像
獅子像
龍の彫刻
常香炉
金太郎
石柱
蓮の竈
案内板
世音菩薩像
布袋尊像
「私はしあわせ」
三十番神堂
パンフレット
パンフレット
パンフレット
パンフレット
東京都杉並区の長善寺様に伺いました。
今年から始められたマンスリー御首題を頂きました。
中央に赤富士、左に干支の寅、右には寅をお使いとする毘沙門天様が描かれております。
寅と赤富士、毘沙門天と赤富士の組み合わせの御朱印はあっても、この三つを同時に描いたデザインは他にないらしいですよ😄
マンスリーとは言っても年5回頒布予定だそうです🤭
東京都杉並区の長善寺様にて、11/27~28に子育て支援チャリティー市「仏っとけない市場」の3回目が開催されました。
仏っけない市場限定の御首題を頂けます。
回数ごとに異なる七福神の御首題で、3回目は毘沙門天です。
左手に宝塔を持っておりますが、遠目で見ると👍しているように見えます🤭
通常御首題も直書き頂きました。
回数で異なるデザインになり、3回目は鳳凰です。
なかなか機会がなく、やっと頂けました😄
4回目が楽しみです😄
今年はまだ蓮の花を見に行かれておりません。
もう遅いかな…
いや、行ってみよう!
是非お伺いしたいと思っていた長善寺さんへ。
全体的な見頃は過ぎていましたが、ちゃんと美しい姿で待っていてくれました(*ˊ˘ˋ*)🙏
来年は、是非とも、もう少し早い時期に。
蓮の御首題も、その時の楽しみに。
お庭には、蓮のみならずたくさんの植物が。
カメラを持った初老の男性が
「もう少し早かったら、観音様の周りに真っ白い花が沢山咲いて綺麗なんだよ」
とお声をかけて下さいました(o^^o)
東京都杉並区の長善寺様にて、御首題を頂きました。
7/30までの予定で「ハス開花記念」御首題を書いて下さいます。
書入れサイズはフレキシブルに対応下さいますが、
なんでも見開き縦2面で頂くのがブームになっているとのことで、私もそれに乗っかることに😁
お題目は大きい方が見栄えしますね😆
見開き1面横で頂いてる方もいらっしゃいましたが、凝縮された感じで素敵でしたよ。
ちなみに、ミニは見えないから無理~っておっしゃってました(笑)
おまけで頂きました。
日蓮上人の生涯を描いたまんがと、施餓鬼・盂蘭盆会の解説小冊子。
地元の日蓮宗寺院の長善寺様に伺い、「仏っとけない市場」限定御首題を頂きました。
「仏っとけない市場」とは、杉並区の子育て支援活動で、こどもを支える地域づくりを目指す「すぎなみこども弁当」のためのチャリティ市。
第1回目は3/20~3/21。
長善寺様がその会場となっており、限定御首題を頒布されております。
志納金(初穂料)は全て「こども弁当」の資金となるとのこと。
「仏っとけない市場」は定期開催され、御首題もシリーズ化されるとのこと。
シリーズ①は七福神で、第1回目は大黒天。
御首題拝受は私が一番乗りだったらしい😁
3/21は雨天中止となりましたが、御首題は今月いっぱい頒布されるようです。
郵送受付もしてくださいますよ。
「仏っとけない市場」の様子。
地元のお店が出店されておりますよ。
私もペンケースを購入されて頂きました。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0